• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1985 年度 実績報告書

バイオラショナル・ペスト・コントロールのための生物有機化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 59430021
研究機関北海道大学

研究代表者

水谷 純也  北海道大学, 農, 教授 (50014923)

キーワードバイオラショナル・ペスト・コントロール / 植物生育阻害物質 / 植物病原菌 / 抗菌物質 / 5員環テルペン / γ-Glu誘導体 / 自己防衛的能力 / イソフラボン類
研究概要

生物が本来有している自己防衛的能力(抗菌、摂食阻害など)や他を攻撃する手段(他感作用、毒素など)を究明、それらを利用して生態系に対するインパクトの少ない病害虫・雑草防除法の確立を目指して本研究に着手し、本年度に行った研究実績の概要は次の通りである。
1.サルオガセ属地衣類より植物生育阻害物質として、フェノールカルボン酸3種、デプシド(フェノールカルボン酸同士縮合したエステル)6種を単離同定した。キレハイヌガラシの地上部からhirsutinとは別の植物生理活性物質の存在を確認した。
2.アズキ落葉病菌には病原性の強いType Aと弱いType Bとが知られているが、アズキ植物の根部をType B菌処理によって、根に誘導的に生成する抗菌物質の存在を明らかにし、クメスタン誘導体、イソフラボノイド2種、ナリンゲニンをそれぞれ単離同定した。またチモシーがまの穂病病徴部から、抗菌物質としてchokol A,B,Cと名づけた新規5員環テルペンを見出し、それらの構造を決定した。
3.ラッキョウの酸性アミノ酸区分を精査し、多量のγ-Glu-Phe,N,N′-bis-γ-Glu-cystineのほかγ-Glu誘導体6種を単離したが、全て既知物質であり、同じAllium属のタマネギ、ニンニク等に含まれ、C-S lyaseの作用により生理作用を発現するような物質は見出されていない。現段階ではラッキョウ中でC-S lyaseの基質となり得るのはγ-Glu-s-Me-cysteine sulfoxideのみである。
4.イエロウ・ルーピンの根から新規複合イソフラボン5種、新クマロノクロモン1種、および5-1-メチルイソフラボン6種(うち4種は新規化合物)を単離同定した。先に成分分析を行ったホワイト・ルーピンのイソフラボン相との相違点を明らかにした。その他マメ科植物、Calopogonium mucunoidesの抗菌性プテロカルパン類やShuteria vestitaの抗菌性3-ヒドロキシフラバノン類の構造解析も行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Tetrahedron Letters. 26-45. (1985)

  • [文献書誌] J.Nutr.Sci.Vitaminol.37-1. (1986)

  • [文献書誌] Agric.Biol.Chem.49-6. (1985)

  • [文献書誌] Agric.Biol.Chem.49-9. (1985)

  • [文献書誌] 日本農芸化学会誌. 59-10. (1985)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi