• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1985 年度 実績報告書

ミサイル療法を中心とする膵癌の集学的治療法の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 59440056
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 寿雄  東北大学, 医, 教授 (80004571)

キーワード単クローン抗体 / 融合細胞 / 人膵癌培養細胞株 / ヌードマウス移植膵癌 / 制癌剤感受性試験 / EB virusトランスフォームB細胞 / 肝転移
研究概要

【◯!1】マウス由来抗膵癌単クローン抗体F30とヌードマウス移植膵癌との反応特性を【^(125)I】ラベル単クローン抗体をマウスに注入し検討した。腫瘍組織内に【^(125)I】の集積が認められたが、肝脾も集積し十分特異的とはいえなかった。
【◯!2】人膵癌細胞PK-1とマウスL細胞との融合細胞E-7を作成した。このE-7は抗膵癌単クローン抗体F30と反応し、人およびマウス型の染色体・ヌードマウスでの造腫瘍性を有する。さらにE-7を用いてマウス由来の単クローン抗体を作成したが、その反応特性はF30と類似していた。
【◯!3】人膵癌培養細胞株は10種、ヌードマウス移植膵癌は15種に達した。これらにつきin vitroおよびin vivoでの抗癌剤ならびに温度感受性試験を行った、検討した多くの抗癌剤で感受性がみられ、5-Fuは臨床上到達可能な低濃度でも長時間接触させることによりMMCは高濃度で接触させることにより十分な殺細胞効果が得られた。またMMCとACR(アクラシノン)の併用により高い相剰効果が得られた。さらに膵癌細胞は熱低抗性で殺細胞には42.5℃以上の加温が必要であった。
【◯!4】ヌードマウスの問脈から人膵癌培養細胞を注入し肝転移の作成を試みているが、まだ肝転移モデルは得られていない。
【◯!5】術中に採取した膵癌の所属リンパ節のEB vivusトランスフォームB細胞の産生する抗体の反応特性を約600Wellについて検索した。螢光抗体法による検討では膵癌培養細胞と反応するWellは得られていない。一方、術中に採取した自己膵癌組織およびヌードマウス移植膵癌との反応性を酵素抗体法により検討し、弱い反応を有するWellが得られた。
【◯!6】膵癌切除標本の還流液中細胞診において膵癌細胞が多数認められ、術中からすでに肝転移の可能性のあることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] TOHOKU JOURNAL of EXPERIMENTAL MEDICINE. 145-291. (1985)

  • [文献書誌] TOHOKU JOURNAL of EXPERIMENTAL MEDICINE. 146. (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi