• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 研究成果報告書概要

歯周疾患患者における免疫応答の解析(歯周病巣における活性化リンパ球機能について)

研究課題

研究課題/領域番号 59440080
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

岡田 宏  阪大, 歯学部, 教授 (40038865)

研究分担者 葛西 康宏  大阪大学, 歯学部, 助手 (60177417)
原田 泰  大阪大学, 歯学部附属病院, 助手 (10181025)
木村 重信  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (10177917)
福原 弘喜  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (20144503)
恵比須 繁之  大阪大学, 歯学部, 助教授 (50116000)
研究期間 (年度) 1984 – 1986
キーワードヒト歯周炎 / 多クローン性B細胞活性化反応 / T細胞 / T細胞サブポピュレーション / Actinomyces viscosus T14V / 表面lgG陽性B細胞 / lgG産生 / 自己反応性T細胞 / 自己リンパ球混合培養反応
研究概要

ヒト歯周炎にはlgGを保有するB細胞系リンパ球の著しい浸潤増生と、T細胞の局在が認められる。我々はhelper/inducerT細胞(T4陽性細胞)とsuppressor/cytotoxicT細胞(T8陽性細胞)の局在を証明し、また歯肉組織より抽出した歯肉リンパ球を利用してこれらT細胞サブポピュレーションにおけるlaの発現率を検討した。その結果、laの発現頻度は同程度であったことから、歯周病巣でT細胞の免疫調節機能が作動している可能性が推定された。
他方、B細胞系リンパ球の増加の一因は歯周ポケットに生息する細菌の示す多クローン性B細胞活性化反応(PBA)による可能性がある。そこで、歯周病関連菌の一つであるActinomyces viscosus T14Vの示すPBAを検討し、これはT細胞、マクロファージ非依存性であること、さらにlgGの産生は表面lgG陽性B細胞(免疫記憶細胞)に依存し、表面1gG陰性B細胞には依存せず、いわゆるクラススイッチを誘導するものではないことを明らかにした。またこのPBAはT細胞により修飾され、この場合は著しいlgGの産生が増大することを明らかにした。この機構はPBAで活性化されて、B細胞表面上に発現した多数のla抗原をhelper/inducerサブポピュレーシュン(L3T4陽性細胞)に属するT細胞が認識して刺激され、何らかの因子を産生して、既に非特異的に活性化されているB細胞をlgGの産生へと分化誘導するという新しい事実を明きらかにした。
一方、成人型歯周炎患者では末梢血Tリンパ球のサブポピュレーションの比率(T4/T8)は健康人の場合と変わらないが、歯周病巣では患者末梢血と比較して大きく変動した。また、若い成人で重度な歯周炎患者のなかには末梢血リンパ球の自己リンパ球混合培養反応の低下する場合がみられた。今後、このような免疫異常が存在することと、歯周病巣局所での免疫調節という概念とを合わせて歯周病巣の形成機構を検討して行きたい。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 岡田宏,葛西康宏,木田友信: 日本歯科評論. No.504. 143-149 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡田宏,葛西康宏,木田友信: 炎症. 4. 517-518 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Okada;Y.Kassai;T.Kida: J.Periodont Res.19. 595-598 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Okada;H.lto;Y.Harada: J.Periodont.Res.22. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Harada;H.lto;H.Okada: J.Periodont.Res.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.lto;Y.Harada;H.Okada: J.Periodont.Res.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Okada;Y.Shimabukuro;Y.Kassai;H.Ito;Y.Harada: Advance in Dental Research. 1. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Okada, Y.Kassai and T.Kida: "The function of T lymphocytes in periodontal disease" The Nippon Dental Review. No.504. 143-149 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Okada, Y.Kassai and T.Kida: "Immunopathological studies on human periodontitis-T cell subpopulation-" Inflammation. 4. 517-518 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Okada, Y.Kassai and T.Kida: "T lymphocyte subsets in the inflamed gingiva of human adult periodontitis." J.Periodont Res.19. 595-598 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Okada, H.Ito and Y.Harada: "T cell requirement for establishment of IgG dominant B cell lesion in periodontitis." J.Periodont.Res.22. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Harada, H.Ito and H.Okada: "Polyclonal induction of IgG antibody formation of Actinomyces viscosus T14V." J.Periodont.Res.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Ito, Y.Harada and H.Okada: "A possible role of T cells in the establishment of IgG producing cell rich periodontal lesion.-Augumentation of IgG synthesis in polyclonal B cell activation by autoreactive T cells." J.Periodont.Res.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Okada, Y.Shimabukuro, Y.Kassai, H.Ito and Y.Harada: "The function of gingival lymphocytes on establishment of human periodontitis." Advance in Dental Research. 1. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1988-11-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi