• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

光・電気特性を有する高分子の分子設計と特性解析

研究課題

研究課題/領域番号 59470089
研究機関京都大学

研究代表者

山本 雅英  京大, 工学部, 助教授 (40025961)

研究分担者 大岡 正孝  京都大学, 工学部, 教務職員 (10160425)
伊藤 紳三郎  京都大学, 工学部, 助手 (50127049)
キーワード光電導性 / キャリヤー生成機構 / エネルギー移動 / エキシトンの拡散 / 分子内光電子移動 / キャリヤー移動度
研究概要

1.高分子固体中におけるエネルギー移動とキャリヤー生成に関する研究:新規な光電導性ポリマー、ポリ〔2-(9-カルバゾリル)エチルメタクリレート-co-メチルメタクリレート〕(カルバゾリルエチルメタクリレートの組成比1.2〜100mol%)を合成し、そのフィルムについてペリレンをエネルギーアクセプターとしてカルバゾール基(Cz)の励起一重項エキシトンの移動について調べた。60年度に報告したようにこのホモポリマーは全くエキシマートラップをもたず、モノマー発光のみであり、効率の良いエネルギー移動を起すためキャリヤー生成効率が高いことが明らかになっているが、上記共重合体について詳細に調べ次の点を明らかにした。(1)室温ではエキシトンの拡数係数DとCz濃度との間には比例関係があり、その関係は〔Cz〕=4.9mol/lの高濃度(ホモポリマー)まで成立すること、(2)ホモポリマーではD=1×【10^(-3)】【Cm^2】/Sの高い値が得られること、(3)エネルギー移動機構はForsterの双極子一双極子相互作用によること、(4)Yokota-Tanimotoの解析法が妥当なDを与えること、(5)低温では浅いトラップが出現し、〔Cz〕の高い領域ではDが飽和する傾向にあること。
2.高分子固体中におけるD〜A分子の光電子移動とキャリヤー生成に関する研究:分子内ドナー・アクセプター分子、(ベンゾカルバゾール)-【(CH_2)_n】(テレフタル酸メチル)(BCz-n-TPM,n=2〜5)をポリ(N-ビニルカルバゾール)にドープして光電導性を調べた。その結果次の点を明らかにした。(1)BCz-n-TPMのドープ量数%でも、分子内光電子移動が起り、キャリヤーを発生すること、即ち分子内D〜Aが有効なキャリヤー生成の増感剤になること、(2)n=3が一番良い増感剤であること、(3)ドープ量数%ではキャリヤー移動度に変化は与えないこと。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] N.Tsutsumi: J.Appl.Phys.59. 1557-1561 (1986)

  • [文献書誌] N.Tsutsumi: J.Polym.Sci.,Polym.Phys.Ed.

  • [文献書誌] M.Yamamoto: Chem.Phys.Lett.

  • [文献書誌] M.Yamamoto: Polymer.

  • [文献書誌] S.Ito: Chem.Phys.Lett.117. 171-175 (1985)

  • [文献書誌] M.Yamamoto: Makro.Chem.

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi