• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

聴覚障害児教育用補聴システムの設計・試作とその実践的評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 59810005
研究機関筑波大学

研究代表者

星 龍雄  筑大, 国立大学(その他), 教授 (70015791)

研究分担者 志水 康雄  筑波大学, 学校教育部, 助手 (60015873)
斎藤 佐和  筑波大学, 学校教育部, 助教授 (00015819)
川口 博  筑波大学, 学校教育部, 助教授 (40152938)
小畑 修一  筑波大学, 学校教育部, 教授 (50114054)
小林 学  筑波大学, 学校教育部, 教授 (30114078)
キーワード聴覚障害児教育 / 補聴システム / FM式相互通話式集団補聴器
研究概要

聴覚障害児用補聴システムとして、我々はループ式相互通話式集団補聴器を開発してきた。この装置により、従来ほとんど不可能であった。生徒相互の音声によるコミュニケーションが出来るため、聴覚障害者に特に必要な社会性の確立例えば集団の場での会話マナーの育成に大いに役立ってきた。
この装置の特色としては、情報の授受をより確実にするために親器からの信号が教室の床に設置した電磁ループからの磁気信号として出力する方式である。特にこのループもフラットループと呼ばれるもので、ループ内での信号変動レベルはほぼ3dB以内と安定しているほか、隣接他教室に対しての飛来(混信)の度合もほとんどない。
教育上有効なこのループの長所を生かすには、ループそれもフラットループを設置しなければならない。しかしフラットループの設置は経費的にも又、設置技術、労力も無視は出来ないし、相互通話式集団補聴器の使用はフラットループのある場所に限定されることになる。
そこで我々は、昭和59年度から文部省科学研究費の補助金を受け使用場所を限定されることなく又設置が容易になるためにループを使用しない方式のFM電波をループ磁気信号に代えたFM式相互通話式集団補聴器を開発した。
その後、集会用,家庭用の装置も開発しつつ、本年度は引続き装置の使用効果についての実践研究を行ってきた。
本装置の使用による効果としては、生徒間の発話が増加し、必要なところではより積極的に発言することがみられ、教育上有効であることが分かった。この傾向は、さらに使用年数が多ければより顕著であった。また、ループ式と異なり、装置の設置が非常に簡単で、教室移動が苦にならず、学校運営上に大いに役立つことが分かった。又、集会用及び家庭用にも同様の効果が認められた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 星龍雄 他: 第18回全日本聾教育研究大会研究集録. (1984)

  • [文献書誌] 星龍雄 他: 第19回全日本聾教育研究大会研究集録. (1985)

  • [文献書誌] 星龍雄 他: 第19回全日本聾教育研究大会研究集録. (1985)

  • [文献書誌] 星龍雄 他: 第20回全日本聾教育研究大会研究集録. (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi