測定系に関する整備作業として、特注したディジタルウィンドーを回路系のマルチチャンネルアナライザーの前に組込むことにより、マルチチャンネルアナライザーのメモリーを4分割し、3つの相異なる遅延時間の下でのメスバウアースペクトルと通常のものとの計4つのメスバウアースペクトルが同時に測定できるように設定し、【^(57)Co】の標準線源の122KeV-14.4KeVのγ線の組合せを用いて、遅延時間領域を正確に区分し、長時間測定においても時間的ドリフトからの支障が起らないよう調整に努力した。 試料としては、通常の還流法により【^(57)Co】標識のコバルト(【II】)ポルフィリン錯体類(テトラフェニルポルフィン錯体等)を合成し、EC壊変によって生成するポルフィリン錯体としての【^(57)Fe】(通常の雰囲気下では【III】価)のメスバウアースペクトル上に壊変後の経過時間の影響が見られるかどうかを、主としてスピン状態に関して不確定性原理による線巾の広がりを補正しつつ検討したが、スペクトル上には経過時間の影響は見られないとの結論に達した。 また遅延時間にあまりこだわらず、高い励起状態からメスバウアー準位(第1励起準位)への"deexcite"の経路の差に着目する意味合いで、【^(125)Sb】で標識したアンチモン(【III】)の硫化物、すなわち【^*Sb_2】【S_3】を湿式から不活性気体(Arを使用)気流中で加熱する方式(Henz法)を経て合成し、さらに減圧下で昇華精製を繰り返したものにつき、現在長時間同時計数測定を行っているが、今迄に得られているところでは、まだ測定時間(蓄積時間)が不足しているようで、いくつかの、"deexcite"の経路を限定したテルル-125のメスバウアースペクトルを比較したが、統計的変動のわくを越えて明確に経路による差が見出された例はまだ得られていない。この系についてはさらに長時間の測定を試みているところである。
|