正確な遅延同時計数が行える回路系を備えたメスバウアー測定装置の設計、構築、調整をまず行った。^<57>Co(娘核種^<57>Feのメスバウアー準位の平均寿命は141ns)を線源として、同時計数よるメスバウアー測定を行ってみると、目的とする真のコインシデンス信号を、偶発的なランダムコインシデンスの中から選択的にとり出すのには高度な調整技術を要することがわかった。観測しているコインシデンス事象の中に、確かに求める真のコインシデンスの含まれていることは、スペクトル上はっきりしているのであるが、現状ではランダムコインシデンスの占める割合はまだ高く、この割合を下げることが今後の実験上の急務である。 測定してみたいくつかの試料の内で、YBa_2Cu_3O_<7-x>(O≦χ≦0.5)は、80゜K以下で超伝導性を示す物質であるが、含まれる3個の銅原子の内1個は(2+χ)の原子価をとると言う異常性を持っている。これに重量比で1%の鉄を含ませた試料の吸収法によるスペクトルと、無担体の^<57>Co^<2+>の微酸性溶液をドープし、大気下850゜Cで3時間焼いた後、表面部分を削りとった試料についての通常法、ならびにメスバウアー準位に到達後20nsまでと40nsまでのものについての時間微分方式による発光メスバウアースペクトルを、室温で測定し解析を行った。吸収法・発光法いずれに於ても、スペクトル上でピークの主成分をなすものは大きな(1〜2mm/sec)四椅子分裂をもつ対称的な3価の鉄のものであった。発光法の場合、吸収法によるものにくらべ成分ピークの半値巾は異常に大きく、通常法で1.5mm/sec程度、時間微分法で2mm/sec以上を示した。導入された^<57>Coがまわりの酸素の配位が低対称な不安定な位置にあったところに、EC壊変による乱れが加わり広がりの要因となったと考えられ、測定時間を限定した微分法では不確定性原理による広がりがさらに加わったと解釈された。
|