• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1985 年度 実績報告書

連続鋳造スラブ直接圧延のための温度平担化の効果的方法

研究課題

研究課題/領域番号 59850035
研究機関東京工業大学

研究代表者

越後 亮三  東京工業大学, 工, 教授 (70037737)

キーワード鉄鋼における省プロセス・省エネルギー / 直送圧延 / スラブ・エッジヒーター / 衝突噴流 / ふく射伝熱 / 非定常流動伝熱
研究概要

高温系における研究に一部先行して、常温におけるモデル炉を対象として非定常噴流時の流動伝熱の研究を実施し、併せて高温実験を行なった。
1.常温におけるモデル炉に関連した研究
(1).流動伝熱の解析 前年度の定常流の研究を発展させ、非定常時の流動伝熱の解析を行ない、衝突噴流の流動開始時からの流動状態の変化ならびに局所熱伝達係数とスラブ内温度変化の経時変化を求める解析コードを開発し、次項の実験結果と比較検討した。
(2).流動伝熱実験 スラブ表面を加熱(熱流束一定)し、スラブ中心上部から衝突噴流をあて、噴流レイノルズ数、スラブと炉壁間距離等を変えて流れの可視化と同時に発熱体温度分布から局所熱伝達係数を求め、解析結果と検討比較し、両者はよい対応を示した。
2.高温加熱スラブに関連した研究
(1)加熱および温度平担化実験 熱電対を埋め込んだモデルスラブ(40×200×400【mm^2】,SUS310)を900〜1000℃の所定温度に加熱する加熱炉とふく射によって放冷する放冷部、温度平担化のための再加熱炉の実験装置を設計・試作してデータの収積を行なった。ビデオによる記録,温度測定結果等により明らかになった事項としては ア.加熱炉ではスラブ温度は平均値の±20℃内に収まること。イ.スラブ端部温度の急速な低下はふく射放冷とスラブ内熱伝導の2次元解析でほぼ予見できること。ウ.再加熱炉内での温度回復は端部で顕著であり、ふく射変換体の効果が有効に作用していること。等があげられる。
(2)理論解析 ふく射伝熱を考慮した解析はその輸送特性が2次元で大きな記憶容量が必要であるため、現在収束解を得るまでには至っていないが、モデルの改良等を通じて解析コードの整備を行なっている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 日本機械学会論文集. 61巻474号. (1986)

  • [文献書誌] 日本機械学会講演論文集. 第934回. (1985)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi