研究概要 |
本研究の特色は従来離岸堤、海岸堤防といった線的な海岸防災構造を、両者の設置空間に養浜を行い、離岸堤と堤防間の面としてとらえる防災構造の変化にある。この構造の変化に伴い、離岸堤を低くすることが可能(潜堤)となり、眺望が良くなり、また堤防間に設置される養浜により親水性の海岸(従来は消波ブロック等が設置)の復活が期待される。このように極めて有用な工法を採用するためには、しかしながら解決すべき問題が多々あり、これらの問題点を各研究者は分担して研究を行ない以下の結果を得た。 1.岩田は養浜海浜上の不規則波の波高変化及び周期分布の変化、さらには波の遡上区間のポテンシャルエネルギー及び運動エネルギーの変化を明らかにし、砕波に伴う空気連行の効果について検討した。 2.後野はまず、越波量に及ぼす養浜幅および養浜高さの効果について検討を加え、それらが養浜上の波高変化と密接な関係があることを確認した後、潜堤によって強制砕波した場合の人工養浜上の波高変化について検討を加え、従来の自然砕波に対する修正式を提案した。 3.松見及び青木は潜堤(魚礁)群の波高減衰効果について理論的及び実験的な検討を加え、潜堤の設置間隔l/L=(【1/4】)(2i-1)+【1/8】の時に波高減衰効果が大きいこと、潜堤通過後の波には2倍周波数成分、3倍周波数成分が発生し、それが通過波の特性を左右することを見出した。 4.出口は潜堤と堤防間に養浜した土砂の安定について実験及び浮遊砂限界から考察を加えた。その結果潜堤の設置位置を砕波点の沖側にし、強制砕波させた方が流出土砂が少なく好ましいこと、【u^*】/【W_0】(【u^*】:底部摩擦速度,【W_0】:沈降速度)が0.6より大きいと侵食域となり、避けるべきことなどの事実を指摘した。 5.椹木は上述のような面的防御方式の越波減衰の効果について実験的に考察し、強制砕波後の波の再生による重複波効果を見出した。
|