研究課題/領域番号 |
59860004
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
園芸・造園学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
武田 恭明 京都大学, 農学部, 助教授 (20093263)
|
研究分担者 |
石田 明 静岡大学, 農学部, 教授 (20022072)
土屋 照二 石川県農業短期大学, 農学科, 助教授 (70070852)
景山 詳弘 岡山大学, 農学部, 講師 (00033267)
田中 豊秀 宮崎大学, 農学部, 助教授 (80026377)
土井 元章 京都大学, 農学部, 助手 (40164090)
|
研究期間 (年度) |
1984 – 1986
|
キーワード | 宿根花弁 / ダイアンサス / シュッコンカスミソウ / 開花反応 / 四季咲き / 一季咲き / 低温要求性 / 低温遭遇 |
研究概要 |
1.ダイアンサスの種間における開花反応の比較:低温要求性の異なる3種のダイアンサスと供試し、沖縄から青森に至る10地域における生態を調べ数的解析を行った。種々の基準温度を設け、基準より低い温度に遭遇した時間数と生育・開花の関係をみると、 (1)-季咲種の場合、低温遭遇量の少い段階では遭遇量の増加に伴って開花数が増すが、ある遭遇量を越えるとこの関係は逆転した。 (2)出蕾期までの低温遭遇量と開花数との相関を基準温度別にみると、一季咲の2種では基準温度4゜Cに相関のピークがあり、開花に最も促進的に作用する低温量は4゜C以下900〜1000時間と確認された。 (3)四季咲の1種では3゜C以下および18゜C以上が生育・開発を阻害する温度域と認められた。 (4)休暇解除に必要な低温遭遇量と休暇解除日の推定値から開花予測式を得た。 2.シュッコンカスミソウの系統間における開花反応の比較:低温要求性と異なる'ブリストル・フェアリー'4系統を供試し、10地域での生態を調べ数的解析を行った。第1回の実験ではChill Unitモデルの適用によって自発休暇の解除期を推定し、第2回の実験では節数の定まる茎頂肥大期を推定した。この時期を基準とし生育と温度との相関を総括的に考察した。摘心日から節数決定期までの0〜10゜Cおよび15゜C以上の温度の積算時間と平均着らい節数との重相関および低温要求量の算出結果によると、どの系統も十分な低温量を経過すると平均着らい節数がほぼ一定になり低温要求量も同程度となった。又、かつて低温要求量が大きいとみられた系統ほど15゜C以上の温度遭遇により脱脊化され易くなるという傾向が認められた。1.および2.の知見は、作物の種類、品種、および系統と気象条件の異なる諸地域または時期別の作型を組合せる上での重要な基礎資料となる。3.生産安定に関わる諸問題の検討:各共同研究地域において、シュッコレカスミソウを主体とする栽培上の問題点の解明又は技術開発を行った。
|