• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1985 年度 実績報告書

フェニルアラニン分解酵素によるフェニルケトン尿症の新治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 59870035
研究機関東北大学

研究代表者

多田 啓也  東北大学, 医, 教授 (20046907)

キーワード抱括化PAL / ペプタイド / ペプチダーゼ / 連続投与 / PAL
研究概要

フェニルケトン尿症(Pku)の新しい治療法としてのフェニルアラニン・アンモニア・リアーゼ(PAL)の投与効果について、昨年度に引き続き基礎的・臨床的研究を行なった。
基礎的研究は昨年度の動物実験の結果の検討からPAL製剤中のペプチダーゼ活性を測定した。方法は試験管中にPhe、Phe-Phe、Phe-Gly、Ala-Phe、Gly-Phe、Gly-Gly及びGly-Leuを各々15nMの濃度に溶解し(Phe-Pheのみ7.5nM)、PALを7.5u/mlに添加し、Pheを含むペプチドについてはシンナの生成量をそれ以外のペプタイドについてはアミノ酸をHPLCで測定した。臨床的検討は食事療法中のPku患児に対して、フィブロイン包括化PALの連続投与を行ない血中Pheの変動を測定した。食事中の総カロリー(1800cal)、蛋白量(46.4g)、Phe(800mg)を一定にし、5日間血中Pheの変動を測定した后、10日間抱括化PALを毎食時30Tずつ服用させ、血中Phe値に及ぼす効果をみた。
結果:試験管内にPALと各種ペプチドをpH8.2、37°Cで孵置した結果、Phe-Phe及びPhe-GlyではPheの場合とほぼ同程度にシンナメートの生成が認められた。Ala-Phe、Gly-Pheからも60分のインキユベーションにてPheの場合の60%程度のシンナメートの産生が認められた。Ala-Leu及びGly-Glyの分解も30〜40%認められ、フリーのAla、Leu、Glyなどが反応液中に出現した。このことはPAL製剤中にペプチダーゼが存在し、このペプチダーゼがPALの補完するものと思われる。Pku患者への連続投与では血中Phe値に対して有意の効果は認められなかった。

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi