研究課題/領域番号 |
59870075
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
物理系薬学
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
池田 憲 名古屋市大, 薬学部, 教授 (50080164)
|
研究分担者 |
太田 直子 名古屋市立大学, 薬学部, 助手 (50117818)
黒野 幸久 名古屋市立大学, 薬学部, 助手 (50080205)
四ツ柳 智久 名古屋市立大学, 薬学部, 助教授 (40080189)
稲葉 光治 小野薬品工業(株), 中央研究所, 製剤研究部門長
INABA Kohji Ono Pharmaceutical Co.
|
研究期間 (年度) |
1984 – 1986
|
キーワード | ヒト血清アルブミン / 薬物の溶解補助剤 / 薬物の安定化剤 |
研究概要 |
ヒト血清アルブミン(HSA)の酵素的活性の速度論的研究を基礎としたHSAの医薬品の可溶化剤及び安定化剤としての利用に関する研究において次のような結果を得、次ページに示す学術雑誌の論文として発表した。 (1)HSAのエステラーゼ類似作用に関する基礎的研究 (a)Di-p-nitrophenyl adipateとHSAとの反応に及ぼすR型薬物の影響:R型薬物はこの反応を促進させる。反応は2段階で進行し、いずれもtyrosine残基が関与すると推定された。 (b)2,4-Dinitrophenyl Diethyl PhosphateのHSAによる加水分解:DFP修飾による活性の低下から2個2個以上のhistidine残基(Rサイト近傍)の関与が推定された。 (c)基質P-Nitrophenyl acetateの分解を抑制するR型薬物の細分類:基質、3,5-dinitroaspirinの加水分解促進の有無および蛍光消光の有無によりR型薬物は2群に分類できる。 (2)薬物の化学的安定性に対するHSAの影響 (a)Gabexate mesilateのHSAによる加水分解:速度論的解析により、histidine残基の関与を明らかにした。 (b)HSAとThromboxane【A_2】合成酵素阻害剤との相互作用:OKY-1580及びOKY-046の結合強度、位置を検討した。 (c)Meclofenoxate hydrochlorideのHSAによる加水分解のpH依存性:酸性側ではHSAによる分解は促進されアルカリ側では抑制される。この機構を速度論的に明らかにした。 (d)ONO-2235のHSAによる光安定化と可溶化:この薬物は、HSAにより溶解度は数十倍増大し、光に対して極めて安定化されることがわかった。
|