研究概要 |
(1)エレクトレット線量計によりトリチウム検出については、富山大学トリチウムセンターにおいて実験を行い、トリチウム濃度1pci・h/【cm^3】までを検出する線量計を開発した。 (2)高速中性子検出用エレクトレット線量計の実験は、大阪大学工学部オクタビアン高速中性子施設で行った。いづれも山口大学工業短期大学部で試作した線量計素子を照射し、エレクトレットの静電荷量の減衰から中性子の線量を求めた。 (3)ESR線量計については、広島の原爆被曝者の歯牙の被曝線量を測定した他、元安橋の橋柱花崗岩及び富国生命ビルの表面花崗岩中の石英粒子を計測し、自己吸収により表面からの欠陥濃度が変ることを見い出した。比較的不安定なGe中心と呼ばれる格子欠陥は、自然放射線によってできる量は、自己着色のためそれ程強くないが、人為放射線に曝されたものは強度が大である。この信号を用いることにより、原爆放射線や事故による放射線の線量を計測できる。 (4)有機物で被覆した蛍光ガラス線量計素子に、高速中性子,ガンマ線を照射し、ESRで欠陥を検出することにより、蛍光とESR信号強度の検出方法を比較し、ESRの有効性を立証した。 (5)ESR自動試料交換器を試作し、計算機制御によるESR計測と試料交換の自動化を行った。
|