• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1985 年度 実績報告書

南米コロンビア国ネバド・デル・ルイス火山の1985年噴火と災害に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 60020050
研究機関北海道大学

研究代表者

勝井 義雄  北海道大学 (40000757)

キーワードネパド・デル・ルイス / 火砕サージ / 降下火砕物 / 泥流 / 噴火災害 / 災害予測
研究概要

1.コロンビアに実質滞在した11日間中、前後2日は国立地質鉱山形究所(ボゴタ)で打合せ、情報収集など。のこり9日間は、マニサーレスを拠点として野外調査・空察、地震観測に費した。
2.帰国後、勝井・河内は新噴出物の諸特性を、高橋・江頭は土石流と泥流堆積物の特性と被災状況の関連を検討。渡辺は地震の特性を解析、さらに火山弾を用いて爆発強度を推定した。
3.新噴出物は火砕サージ・降下火砕物・火砕流などからなり、この順序で噴出した。火砕サージは山頂火口から 約3Km流下、薄く表層を被覆し、火口の西2Kmにあった山小屋を破壊掫降下火砕物は北東に分布、体積0.06【Km^3】。火砕流は火口周辺にのみ分布、体積0.01-0.02【Km^3】。新噴出物は角内石-黒雲母含有紫蘇輝石-普通輝石安山岩(Si【O_2】=60%)からなり、縞状軽石を伴う。その暗色部は、Mgに富むかんらん石を含む(Si【O_2】=60%)。
4.降下火砕物の量から推して、今回の噴火は有珠山1977年噴火(0.1【Km^3】)より小さく、特別大規模なものとはいえない。しかし、少量ではあったが高温の火砕流が発生して、山頂氷河を急速に融解、大泥流発生の誘因となった。泥流の流下堆積機構を調査した結果、この泥流は河谷堆積物・地下水をとり込みつつ、土石流の性質を獲得し極めて破壊力の大きなものとなり、アルメロ市をはじめ山麓諸都市を襲ったことが明らかとなった。
5.噴火の1ヵ月前に災害予測図が公表配布されていたにもかかわらず、2.4万人もの儀性者を出したことが措ししまれる。今回の事態は火山災害の予知・軽減を計る上で、極めて有益な教訓に富むものであった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.ヨソク学術月報.

  • [文献書誌] K.ヨソク学術月報. 日本火山学会講演予稿集.

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi