• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1985 年度 実績報告書

大気中および水中の超微粒子のサンプリング法と化学計測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 60030043
研究機関名古屋大学

研究代表者

水池 敦  名古屋大学, 工, 教授 (20022973)

キーワードサブミクロン粒子 / サンプリング / モビリティーアナライザー / 単分散エアロゾル / 二次イオン質量分析計 / フミン物質 / 無機コロイド / 酵素
研究概要

1.大気中の超微粒子 クーロン力による超微粒子のサンプリングについては、同軸円形の捕集電極にコロナ放電で発生させたイオンと帯電エアロゾルを通し、通過した粒子を正コロナバーストパルスによって検出し、また移動度の差を利用する粒径別サンプリング装置を試作する際の指針を得た。試作した単分散エアロゾル発生装置による金属塩粒子のエアロゾルをICPで発光させ、一定の粒径に対して一定のスペクトル線強度が得られることを確認し、電燈スイッチ部から発生する銅微粒子がプラズマでパルス状に発光することを認めた。微粒子中の有機化合物の順相HPLCによる分離、成分検索のためにカラムクロマトまたはHPLCによる分取画分の高分解能GC分離を行い、保持指標と質量スペクトルから同定を行った。超微粒子個々の表面分析法としては、岩塩上に真空蒸着した非晶質シリコン基板上の直径約50Åの金の超微粒子結晶の格子像を観察し、さらに微粒子形成の機構を原子レベルで動的に観察する。また試作液体ガリウムイオン源を用いるサブミクロンSIMSのための多元素同時検出器の基本的性能チェックをし、イオン検出系の動作確認、パルス計数方式とマルチチャンネル同時計数方式に基づく測定、検出システムの空間分解能(質量分解能)M/ΔM=300を確認した。
2.水中の超微粒子 水中で負電荷をもったフミン物質と無機コロイドをDEAE-Sephadex A-25カラムに吸着分離し、通りぬけた正電荷をもった無機コロイド(鉄、アルミニウムの含水酸化物)を0.015-μmメンブレンフィルターに捕集する簡単、迅速、再現性のよい方法と遠心分離法による粒度分画方法を開発した。また無機リン化合物を分解する生物起源の酵素担持微粒子(細胞、細胞破砕片、遊離酵素)の加水分解反応の速度(活性)をモリブデン(【V】)-モリブデン(【VI】)検出試薬を用いるHPLCとFIAにより迅速に計測した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Anal.Chim.Acta. 172. (1985)

  • [文献書誌] J.Chromatogr.325. (1985)

  • [文献書誌] 分析化学. 34-9. (1985)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi