• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1985 年度 実績報告書

農村地域のエネルギー開発

研究課題

研究課題/領域番号 60040010
研究機関筑波大学

研究代表者

江崎 春雄  筑波大学, 農工, 教授 (80110518)

キーワード未利用資源 / 間伐用多工程処理機 / 燃焼炉 / 高温腐食量 / エネルギー収支 / 渓流発電
研究概要

本研究は、農村地区における木質資源を主とした未利用資源をエネルギー資源として有効に利用する事を目的として行った。本年度の主な研究実積の概要を列記すると次の様になる。
1.間伐用多工程処理機の生産性の調査を行い、機械を林間に進入できる緩斜林地においては効果が大きく、急傾斜地においてはチェーンソーを併用するが、この場合でも単体による作業よりも効果があるとの結果を得た。
2.2連節部を有する車両の試作を行い、基本性能の把握と効率の改良をおこなった。30°の傾斜草地の走行は可能であった。
3.ペレット成形時の材料の性状、成形ダイの形状、成形孔の径がペレット成形におよぼす影響を明らかにし、成形に必要な加圧力および成形孔の直線部長を各条件毎に示した。
4.もみ殻、木材チップおよび樹皮ペレットについて、400〜800℃の範囲の熱分解生成物の分析を行うと共に、吸引式ガス化燃焼炉および吐出給気式燃焼炉を試作し、良好な成果を得た。
5.炭素鋼の高温腐食量を調べた結果、鉄の空気中での高温酸化における樹皮の灰分の影響は、サイクル加熱の影響より小さいことが判明した。しかし軟鋼では逆の傾向であった。
6.Sペレット工場を一事例として、材料の搬入からペレット成形までの消費エネルギーを算出した。ペレットの発熱量をベースにすれば、消費エネルギーは1/10内外であった。また最少消費エネルギーで材料運搬が可能な最適計画を行った。
7.ペレット工場2社を選び、エネルギー収支の調査を行った結果、エネルギー投入出比は6〜8であった。I工場では年間1,300klのガソリンに相当するエネルギーを開発していると考えて良い。
8.演習林を拠点として山村のエネルギー利用効率の向上を計る基礎調査を行うと共に、山間の渓流発電システムの開発を行い、年間連続運転によりその有効性を示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 森林文化研究. 4-1. (1983)

  • [文献書誌] 農業機械学会誌. 46-1. (1984)

  • [文献書誌] 農業機械学会誌. 47-3. (1985)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi