• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

磁気単極子等の超重新粒子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 60060002
研究機関東京大学

研究代表者

折戸 周治  東大, 理学部, 助教授 (10092173)

研究分担者 小倉 紘一  日本大学, 生産工学部, 専任講師 (60059681)
道家 忠義  早稲田大学, 理工学研究所, 教授 (60063369)
キーワード超重粒子 / 宇宙 / 素粒子 / 固体飛跡検出器
研究概要

プラスティックCR39に関し、種々の添加剤、エッチング条件を試した結果、これまでにない高感度を得られる条件を発見した。更に感度を向上する試みとして、エッチング前にCR39を薬剤に一定時間浸すいわゆるプレソーキングにより、更に感度を向上させた。
CR39の生産を続行し、57cm×57cm×1.6mm厚のCR394層から成るスタックを総計12000ケ、すなわち総面積約4000【m^2】分を大谷石採石場地下に設置し、磁気単極子、超重荷電粒子の探索を開始した。更に300【m^2】を乗鞍山頂に設置し、超重粒子の1つの候補であるQuark matterの探索も開始した。
小量のCR39を回収し、エッチングを試みた。この結果、エッチング装置が予定の性能を持つ事を確認した。また、CCDカメラを計算機と連動させた自動スキャン装置を開始し、その性能を確認した。
CR39の感度の向上、自動スキャン装置に関し、3編の論文を発表した。超重粒子探索の最初の結果を発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] M.Imori;K.Kawagoe;S.Nakamura,T.Tsukamoto;K.Yamamoto;S.Orito: Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. B18. 307-310 (1987)

  • [文献書誌] S.Nakamura;K.Kawagoe;K.Yamamoto;S.Orito;H.Ichinose;T.Doke;T.Hayashi;H.Tawara;K.Ogura: Physics Letters. 813. 395-399 (1987)

  • [文献書誌] K.Ogura;H.Tawara;T.Hayashi;H.Ichinose;T.Doke;S.Nakamura;S.Orito: Nuclear Instrument and Methods.

  • [文献書誌] K.Ogura;H.Tawara;T.Hayashi;H.Ichinose;T.Doke;S.Nakamura;S.Orio: Nuclear Instruments and Methods.

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi