• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

古年輪変動データの分析による考古歴史研究方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 60065001
研究機関奈良国立文化財研究所

研究代表者

田中 琢  奈良文化財研, その他, その他 (40099958)

研究分担者 佐藤 忠信  京都大学, 防災研究所, 助教授 (00027294)
光谷 拓実  奈良国立文化財研究所, 埋藏文化センター測量研究室, 主任研究官 (90099961)
上野 邦一  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部・遺構調査室, 室長 (70000495)
キーワード年輪 / 考古学 / 建築史 / 美術史 / 年代決定 / 気象
研究概要

1.標準パターンの作成
(1)ヒノキ 昨年度完成した暦年標準パターンについて、前37年をさかのぼる試料を探索したが、それにいまだに成功していない。ただし、縄文時代晩期の柱根4点から200年分の年輪データを収集している。
(2)コウヤマキ 平城宮跡出土柱根による672年分の標準パターンのほかに古墳時代の棺材から296年分、弥生時代の棺材から698年分の標準パターンを作成した。しかし、いずれも暦年が末確定であるし、相互のあいだの重複位置はいまだに明確にしえていない。優秀な試料の探索につとめている。
(3)ヒノキとコウヤマキのほかに、スギ,ヒバ,サクラ,クリなどについても試料を収集し、標準パターンを作成している。
2.ヒノキの標準パターンの適用可能地域について
木曽ヒノキの標準パターンと岩手県産ヒバの年輪変動パターンとのあいだには、有意な相関があることが判明した。また、遺跡出土材や古建築部材のデータから、山口県や香川県も適用可能地域に含まれることが確認できた。現在、応用研究では、15都府県の試料パターンと標準パターンの照合を試みている。
3.X線像による年輪構造の解析
X線像の濃度変化のデジタル化には、年輪撮影段階を含めて、技術的障害はほぼ克服できたが、このデータを年輪変動データに置換する手法の解発にやゝ手間どっている。しかし、目禄計測データとの対比によって用途はつきつつある。
4.古気象復原モデルの作成
気象とくに降雨日の20年周期の変動と年輪パターンの変動の相関を把握できた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 光谷拓実: 平城京左京九条三坊十坪発掘調査報告. 56 (1986)

  • [文献書誌] 光谷拓実: 平城京左京三条二坊六坪発掘調査報告. 93 (1986)

  • [文献書誌] 光谷拓実・田中琢: 京都大学防災研究所年報. 29-B-2. 95-108 (1986)

  • [文献書誌] 光谷拓実: 石川県能都町真脇遺跡. 244-247 (1986)

  • [文献書誌] 光谷拓実: 木材学会誌. 33-3. 165-174 (1987)

  • [文献書誌] 光谷拓実: 木材学会誌. 33-3. 175-181 (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi