• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

新しい表面原子配列構造観察装置の開発と半導体表面超格子構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60065003
研究種目

特別推進研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

井野 正三  東京大学, 理学部物理学教室, 教授 (70005867)

研究分担者 大門 寛  東京大学, 理学部物理学教室, 助手 (20126121)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
キーワード電子ビーム / イオンビーム / 結晶表面 / X線全反射角分光 / 表面構造
研究概要

本研究は, 電子ビーム及びイオンビームで結晶表面を照射した際に発生するX線を, X線全反射角分光法(TRAXS)という我々の開発した新しい方法で測定し, 表面の超構造の解析を行なうことである. この研究計画に沿って, 我々独自のアイデアを盛込んだ[電子ビームTRAXS装置 (60年度)], [光電子回析装置(60年度)], [イオンビームTRAXS装置 (62年度)], [表面原子配列構造観察装置(61年度)]などを作製し研究を進めた. 先ずTRAXS自身の性質を詳しく調べ, その機構の解明を行なった. その結果, この方法は, (1)ビームの照射地点の元素分析や, (2)吸着量が0.01原子層から10,000原子層までの広い範囲の元素分析が可能であることの外に, (3)蒸着膜の成長の形態によらず測定が可能, (4)検出層の深さの制御が可能, (5)界面における元素分析や構造の研究が可能など, 多くの優れた特徴があることを明らかにした. それらの特徴を適切に利用することにより, 電子ビームTRAXS法, イオンビームAES法, イオンビームTRAXS法の3つの新しい方法を開発し, それぞれ表面の構造解析において優れた情報をもたらすことを実証した. 電子ビーム TRAXS法に関連した光電子回析の研究も進めたが, その際に新しい型の優れた電子分光器を発明した. この分光器は試料表面の1点より放射状に放出された荷電粒子について, ある一定のエネルギーをもつ荷電粒子の強度の方向分布を写真撮影できるという画期的なものである. この装置も作製し, さまざまな場合に適用して性能を確認した. 電子ビーム径が5〓で超高真空中で作動する新しい表面構造観察装置も作成した. 従来の走査電子顕微鏡では, 真空度が悪くてコンタミネーションが著しく, 清浄表面の研究には適さなかったが, 本装置では1.7×10^<-10>Torrの超高真空が得られた. これによりほぼ2.0〓の分解能が得られ, 表面原子配列構造の観察ができるようになった.

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] S. Hasegawa; S. Ino; Y.Yamamoto and H. Daimon: Japan J. Appl.24. L387-L390 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S. Hasegawa; H. Daimon; and S. Ino: Surf. Sci.186. 138 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Aizawa; T. Tsuno; H. Daimon; and S. Ino: Phys. Rev.B36. 36 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S. Ino; S. Hasegawa; H. Matsumoto and H. Daimon: Proc. 2nd International conf. The Structure of Surfaces, Amsterdam, June(1987). (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H. Daimon: Rev. Sci. Instrum.(1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H. Daimon; S. Nagano; T. Hanada; S. Ino; S. Suga and Y. Murata: Surf. Sci.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 応用物理学会 編 井野正三: "応用物理ハンドブックI" 丸善, (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] P.K.Larsen 編 S.Ino: "RHEED and Reflection Electron Imaging of Surfaces" Plenum, (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S,Hasegawa; S,Ino; Y,Yamamoto; H,Daimon: "Chemical Analysis of Surfaces by Total-Reflection-Angle X-ray Spectroscopy in RHEED Experiments (RHEED-TRAXS)" Japan J. Appl.24. L387-L390 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S,Hasegawa; H,Daimon; S,Ino: "A Study of Adsorptionand Desorption Processes of Ag on Si(111) Surface by Means of RHEED-TRAXS" Surf. Sci.186. 138- (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T,Aizawa; T,Tsuno; H,Daimon; S,Ino: "Si(111)7x7 and Si(111) 3x 3-Al Surface Structure Analysis by Ion-Induced Auger Electron Spectroscopy" Phys. Rev.B36. 36- (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S,Ino; S,Hasegawa; H,Matsumoto; H,Daimon: "High Sensitive %detection of a Few Atomic Layer Adsorbate by RHEED-TRAXS(Total Reflection Angle X-ray Spectroscopy)" (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H,Daimon: "A new Display-type %analyzer for the Energy and the Augular Distribution of Charged Particles" Rev. Sci. Instrum.(1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shozo Ino (edited by P.K. Larsen): Plenum. RHEED and reflection Electron Imaging of Surfaces, (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1989-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi