研究分担者 |
北里 洋 静岡大学, 理学部, 講師 (00115445)
加藤 義久 東海大学, 海洋学部, 講師 (00152752)
木宮 一邦 静岡大学, 教育学部, 教授 (20022212)
中井 信之 名古屋大学, 理学部, 教授 (40022529)
和田 秀樹 静岡大学, 理学部, 助手 (20126791)
|
研究概要 |
総研2年目に当る今年行われた主な実績は次の通りである。 1.初年度に本湖において3本の湖底ボーリング(H1,H2,H3)を行い、その結果を踏えて、今年度は支湖(庄内湖)において1本の湖底ボーリング(H4)を実施した。これら4本の柱状コアーは層相の記載がなされ、研究試料用に分割され、各研究分担者に配分された。 2.4本の柱状コアー中に、Os(大沢スコリア:3200y.B.P.),KgP(カワゴ平パミス:3200y.B.P.),K-Ah(キカイ-アカホヤ:6300y.B.P.),U-Oki(うつ陵-穏岐:9300y.B.P.)の火山灰層が確認され、各々の堆積年代が対比された。また、コアーから得られた、木片と貝殻による【^(14)C】測定がH1で2点,H2で8点行われ、それらの年代と合せ、柱状コアー中に時間の尺度を入れることが出来た。 3.コアーの粒度分析、X線写真による微細構造の解析から浜名湖底の堆積環境,古環境が推定され、当時の水深が時代と共に変遷した様子がとらえられた。又、湖底中心部の深い盆地では、無酸素,無生物状態が続き、堆積物は細かいラミナを示している。これらのラミナの解析から年単位、季節ごとの層位を決定できる可能性がでてきた。更に、今切口の開口が津波によるという史実を堆積物が記録しているかどうか、今後の解析に期待される。 4.微化石は目下分析中であり、最終年度に向けて結果を出せる予定である。 5.研究集会を別紙のようなプログラムで、10月6,7日の2日間、海洋研究所で開催し、汽水湖にかかわる一般的な問題から、今後の本総研の進め方について討論した。
|