• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

都市家族の世代間関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60301017
研究機関北海道大学

研究代表者

三谷 鉄夫  北海道大学, 文学部, 助教授 (00000571)

研究分担者 白倉 幸男  北海道大学, 文学部, 助教授 (20135643)
海野 道郎  東北大学, 文学部, 助教授 (90016676)
杉岡 直人  北星学園大学, 文学部, 助教授 (10113573)
金子 勇  北海道大学, 文学部, 助教授 (50113212)
盛山 和夫  東京大学, 文学部, 助教授 (50113577)
キーワード都市家族 / 世代間関係 / 同居 / 別居
研究概要

都市家族の世代間関係とくに親世代と既婚子世代との細帯がイエの変容過程にあって、どのように変容しつつあるかを明らかにしようというのが本研究の目的である。
親との同居および既婚子との同居については、長男との継続的同居は崩れつつあり、娘との同居の比率の高まり、若年層の別居志向などに変化が現われている。
しかし、世代間の交流は決して低下しているとはいえず、訪問・電話・互助・サーヴイス交換全搬に及んでいる。近くに住んでいる者同志では直接的接触が頻繁になされている一方、距離の制約をうけている者にあっては盆・正月訪問、定期的贈答の交換などによって関係の維持につとめている。したがって、日常的接触を維持しえない者同志にあっては非日常的接触の手段によって補完されているといえる。
ニーズ説はすべての相互作用項目に妥当するわけではない。親が既婚子と同居しているばあい、同居子との間で、経済的・身体的・情緒的安定欲求が充足されるので、非同居子との接触頻度が低くなるというニーズ説は電話によるコミュニケーション、不定期贈答の交換、結婚費用の援助などインフォーマルないし間接的接触領域の一部において成立している。
世代間関係の非対称性について、近住説、愛着依存説、性別役割説、葛藤回避説、家規範説の五つの仮説を検討した結果、単一の仮説では説明しえない。一般的項目では、親との関係で長男との比較的濃密な接触がみられるものの、既婚子とは娘と近くに住み、娘とのサーヴイス交換が目立っている。伝統的規範の羽化とともに、長男優位は減退しつつあることは明らかである。これまで挙げた諸仮説が札幌だけではなく、仙台、福岡にも妥当するかを検証しようとしている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 三谷鉄夫: 社会学評論. 143. 51-65 (1985)

  • [文献書誌] 盛山和夫: 北大文学部社会行動学研究室 社会学研究報告. 14. 1-5 (1985)

  • [文献書誌] 三谷鉄夫: 社会学研究報告. 14. 6-25 (1985)

  • [文献書誌] 三谷鉄夫: 社会学研究報告. 14. 26-35 (1985)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi