• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

関西方言の動態に関する社会言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60301056
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 国語学
研究機関大阪大学

研究代表者

徳川 宗賢  大阪大学, 文学部, 教授 (70000403)

研究分担者 佐藤 虎男  大阪教育大学, 教授 (90043786)
鎌田 良二  甲南女子大学, 文学部, 教授 (40098447)
鏡味 明克  三重大学, 教育学部, 教授 (00032764)
井上 史雄  東京外国語大学, 教授 (40011332)
真田 信治  大阪大学, 文学部, 助教授 (00099912)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
キーワード関西方言 / 言語地理学 / 言語変化 / 新方言 / 社会言語学
研究概要

この総合的研究での成果は, 以下の通りである.
1.関西中央部における言語体系, 言語運用の変容の記述(1)京都市における日常の伝統的あいさつ表現の諸相をその変遷も含めて詳細に記述した. (2)大阪市における言語使用, 特に最も大阪弁らしさを示す形式「ヤンカ」の運用実態を解明した. (3)関西圏における, 商店街とか通りの名などの通称地名の名づけ方の実態と, その主な型の分布状況を明らかにした.
2.関西方言の話し手及び関西の若年層における言語意識と言語運用の実態の把握(1)関東(東京及びその周辺)に移住した大阪方言話者を探し出し, 彼らの言語意識と大阪方言の使用度・理解度の実態を明らかにした. (2)関西中央部の若年層(800名)を対象にアンケート調査を実施し, 新方言の使用状況と言語変化のメカニズムを解明した.
3.関西中央部の言語勢力の周辺地域への波及状況の追究(1)神戸-神奈川間, 京都-豊岡間, 及び御所-新宮間においてグロットグラム(地域差と年齢差)調査を実施し, 関西中央部のことばの周辺への波及の状況を明らかにした. (2)兵庫と鳥取・岡山県境, 滋賀と岐阜県境, 及び三重と愛知県境において言語地理学的調査を実施し, 関西における地域共通語の伝播の状況を追究した.
なお, この成果の概要は, 報告書『関西方言の動態に関する社会言語学的研究』(徳川宗賢編)として出版した(昭和63年3月).

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 真田 信治: 言語生活. 429. 26-32 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井上 史雄: 三省堂高校国語教育・ぶっくれっと. 10. 5-12 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 下山 栄子: 埼玉大学教養学部言語学報告. 7. 1-110 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 徳川宗賢: 大阪大学日本学報. 7. 147-211 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 徳川宗賢: "関西方言の動態に関する社会言語学的研究" 大阪大学文学部(事務局 真田信治), 126 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sanada Shinji: "Dynamism in Language Change--neo-dialect in the Kansai Region." Gengo Seikatsu. 429. 26-32 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Inoue Fumio: "Psychological Distance in Neo-dialect." Sanseidou Koukou-kokugo-kyouiku Bukkuretto. 10. 5-12 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimoyama Eiko: "Language Change in Osaka-dialect Speakers Migrating to the Kanto Region." Saitama Daigaku Kyouyou Gakubu Gengogaku Houkoku. 7. 1-110 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tokugawa Munemasa: "Dynamic Aspects of Language in the Central Region of Wakayama-prefecture." Nihongakuhou. 7. 147-211 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tokugawa Munemasa: Sociolinguistic Studies on the Dynamic Aspects of the Kansai Dialect.Faculty of Letters, Osaka University, 126 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1989-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi