• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

宇宙線による太陽圏の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60302017
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 核・宇宙線・素粒子
研究機関名古屋大学

研究代表者

村上 一昭  名古屋大学, 理学部, 教授 (40087359)

研究分担者 長谷川 博一  京都大学, 理学部, 教授 (20025232)
堺 孝祐  日本大学, 生産工学部, 助教授 (90059501)
森 覚  信州大学, 理学部, 教授 (50020649)
長島 一男  名古屋大学, 理学部, 教授 (20022501)
甲斐 敬造  東京大学, 東京天文台, 教授 (70012846)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
キーワード太陽フレア / 太陽圏磁場 / 宇宙線 / 宇宙放射線 / 宇宙線生成物質 / 半導体検出器
研究概要

太陽圏は太陽から放出された太陽風プラズマにより形成される巨大な磁気圏である. 本研究計画では, 太陽圏に関する多角的観測の実を上げながら研究を進めることを主眼とした. その観測は, 広いエネルギー範囲の宇宙線観測, 色々な波長領域(電波, 赤外線, X線, ガンマ線)での電磁波の観測および惑星間塵の観測等が行われた. それらによって我々の地球の環境である太陽圏の構造と進化の解明, さらには太陽圏全体構造を狙った研究が次の如く進められた.
(1)太陽フレアに伴って放出される高エネルギー粒子, X線, 太陽中性子等の放出メカニズムおよびそれらが惑星間空間への伝播機構について興味ある結果が得られた.
(2)太陽風と惑星間空間磁場構造については, その三次元構造の研究に新しい観測事実に基づく見解が得られた, 即ち1つは, マイクロ波の惑星間シンチレーションの観測から求める太陽風の情報, 他は地下中間子望遠鏡により観測された高エネルギー宇宙線の非等方性の解析から推察されるものであり, 従来からの定説であるパーカー磁場構造に反する様な結果を得た.
(3)太陽圏境界および近傍の銀河系空間に関しては, 宇宙X線, 赤外線およびサブミリ波の観測から, 太陽圏の周辺にホットバブルの存在が確認された. また宇宙線空気シャワーの観測から, 太陽圏周辺では平均の銀河アーム磁場からずれた磁場構造が見出された.
(4)隕石の同位体の分析, 宇宙塵のイオン加速器による宇宙線生成核種の測定が進み, 原始太陽系の形成に関する研究に進展が見られた.
(5)測定器の開発については, 外層膜反射鏡を用いたX線望遠鏡の製作, 重粒子測定のための飛跡検出器CR-39, 位置感応型シリコン検出器の考察, 性能テスト等が行われた.

  • 研究成果

    (39件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (39件)

  • [文献書誌] K. Kai: Solar Phys.105. 383 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K. Sakurai: Viva Origino. 15. 124-138 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Yoshimori: J.Phys. Soc. jpn.55. 3683 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Watanabe: J.Phys.E: Sci. Instrum.20. 174-176 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Kudo: J.Geophys. Res.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.mitsui: Nuovo Cimento. 9. 995-1020 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] I. Inoue: Ap.J.322. 370 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] k.Nagashima: Planet.space Sci.34. 1299-1305 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.nagashima: Nature. 328. 600-601 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Sagisaka: Nuovo Cimento. 9. 809-828 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Sato: Proc. of I.A.U. Joint Meeting, ″Supernovae″, Highlights of Astronomy. 635 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Kojima: J. Geophys. Res.92. 1269-1279 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H. Sakurai: Nucl. Instr.and Meth. 248. 525 (4986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J. Kikuchi: Isasrn. 358. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Sakai: J.Geoelectr.38. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Koyama: Publ. Astron.Soc. Japan. 38. 121-131 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Yamashita.: Proc. 15th Int. Symp. Space Tech. Sci.,Tokyo. 1865-1869 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Kozasa: Prog. Theoret. Phys.77. 1402-1410 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K. Suga: "Diffuse Gamma-rays with Energies greater than 1 x 10^<14> eV observed in the Southern Hemispheres." Ap. J.326. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Kai: "Microwave Sources of Solar Flares : Loop Top or Foot Points?" Solar Physics. 111. 81-87 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Sakurai: "Behavior of Volatile Elements in the Source Regions of Solar-Flare Particles." Proc. 20th Int. Cosmic Ray Conf., Moscow. 3. 29-32 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Hirasima: "Development of an Auroral X-Ray Imager Using Two-Dimensional Array of Si(Li) Semiconductor Detectors." Nucl. Instr. and Meth.A262. 503 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N. Yahagi: "Dependence of the Second Zonal Component from the Sherical Harmonic Analysis of Cosmic Ray Neutron Intensities on the IMF Polarity." Proc. 20th Int. Cosmic Ray Conf., Moscow. 4. 184 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Tsuji: "Needs for Higher Threshold Energy of Induced Muons by High Energy Neutrinos from C_<yg>x-3 in Underground Detectors." Proc. 20th Int. Cosmic Ray Conf., Moscow. 6. 257 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Kohno: "Cyclotron Calibration Test of Position Sensitive Detectors for Heavy Cosmic Ray Telescope at Space." Riken Acce. Prog. Rep. (in press). (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Yamamoto: "Infrared Atmospheric Band Airglow Radiometer on board the Satellite OHZORA." J. Geomag. Geoelectr. (in press). 40. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Nagashima: "IMF-Sense-Dependent Cosmic Ray Anisotropy Produced from Diffusion-Convection in Heliosphere." Planet. Space Sci.34. 453-467 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Nagashima: "Localized Pits and Peaks in Forbush Decreases, Associated with Stratified Structure of Disturbed and Undisturbed Magnetic Fields." J. Geomag. Geoelectr.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Mori: "Deep Underground Observation of Sidereal Diurnal Variation of Cosmic Rays at Matsushiro (220 m.w.e. in depth); Evidence for Heavy Anisotropic Flows of High Energy Cosmic Rays near the Equatorial Plane." Proc. 20th Int. Cosmic Ray Conf., Moscow. 4. 160-163 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Suzuki: "Statistical Analysis of the Neutrino Burst from SN1987A." Prog. Theor. Phys.(1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A. Watanabe: "Radio Scintilation Observations of Interplanetary Disturbances in Association with Solar Filament Activity." Proc. Of Internat. Plasma Workshop (ed. H. Kikuchi) Springer-Verlag.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Doke: "A New Two-Dimensional Position Sensitive Detector with a good Linear Response." NIM A261. 605-609 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Sakai: "Spatial Diffusion Coefficient of Cosmic Rays in the Simulated Interplanetary Magnetic Field." Proc. 20th Int. Cosmic Ray Conf., Moscow. 4. 185-188 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Yoshimori: "Solar-A Mission for Observation of X- and Gamma Ray Spectra in the Next Epoch of Maximum Activity." Proc. 20th Int. Cosmic Ray Conf., Moscow. 4. 421-424 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N. Hasebe: "Mass and Energy Limit of Isotope Identification of Heavy Ions Using E-E Silicon-Detector Telescope." Jap. J. Applied Physics. 26. 2086-2089 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Koyama: "A Possible Contribution of Supernova Remnants to the Excess X-Ray Emission from the Galactic Ridge." Publ. Astron. Soc. Japan. 38. 503-509 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Kozasa: "Formation of Iron-bearing Materials in the Cooling Gas of Solar Composition." Icarus. 73. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Ohashi: "PIXE Analysis of the Stratosheric Dust Samples Collected by Baloon." Proc. 12th Int. Sympo. of Hosei Univ. on "APPLICATION OF ION BEAMSIN MATERIALS SCIENCE".

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Sakurai: The Solar Wind and the Earth.D. Reidel Pub., (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1989-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi