• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

宇宙における高密度物質の相転移現象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60302024
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 勝彦  東大, 理学部, 助教授 (00111914)

研究分担者 玉垣 良三  京都大学, 理学部, 教授 (30027338)
宇川 彰  筑波大学, 物理学系, 助教授 (10143538)
細谷 暁夫  大阪大学, 理学部, 助教授 (80028258)
伊藤 直紀  上智大学, 理工学部, 教授 (20103939)
一丸 節夫  東京大学, 理学部, 助教授 (80010734)
キーワード宇宙論 / 宇宙初期 / 超新星 / 中性子星 / ニュートリノ / Highlights of Astronomy
研究概要

1)宇宙初期グループ:宇宙の相転移により発生すると考えられる密度ゆらぎについて、量子論的考察をし、問題点を明らかにした。又その時間発展を考え、現在の宇宙構造との関係を調べた(佐々木)。インフレーション宇宙でのバリオン数生成を非熱的効果を考慮して精密に調べた。その結果、たとへ、バリオン生成をおこなう粒子が一種類であっても反物質が作られるバラメーターが存在する事を示した。(佐藤)量子宇宙論において、ゲージ条件をうまくとると、宇宙時の推進演算子としてのHamiltonianを構成できることを示した。(細谷)ランジュバン法によるQCD有限温度相転移のシュミレーションを特にクオークが軽い場合について調べ相転移のフレーバ依存性を明らかにした。
2)超新星・中性子星グループ:超新星爆発において高密度物質の状態方程式が適度にSoftである場合、極めて強い爆発がおこる事を明らかにした。(佐藤)π-凝縮理論のもとに、コア・クエークモデルでのグリッチ問題を検討し、観測との対応を明らかにした(玉垣,高塚)。超新星より放出されるタウ・ニュートリノが崩壊する場合、その寿命の上限値がその質量の関数として示される事を示した(佐藤)3)高密度物性グループ:大陽内部条件での水素プラズマ中の高電離鉄イオンの溶解度を正確に計算し相分離曲線を決定した。(一丸)
ニュートリノの星からの放出計算をWelnberg-Salam理論に基づき計算し、その決定版と言えるものが完成した。(伊藤)

  • 研究成果

    (38件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (38件)

  • [文献書誌] K.Sato: 7. 645-648 (1986)

  • [文献書誌] K.Sato: 7. 635-639 (1986)

  • [文献書誌] K.Sato: Proceedings of the Neutrono '86 Conference. 252 (1987)

  • [文献書誌] M.Takahara&K.Sato: Phys.Lett. 174B. 373 (1986)

  • [文献書誌] M.Kawasaki &.K.Sato: Phys.Lett.169B. 280 (1986)

  • [文献書誌] N.Terasawa &.K.Sato: Phys.Lett.

  • [文献書誌] Hiroshi IYETOMI;Setsuo ICHIMARU: Phys.Rev.A. 34. 433-439 (1986)

  • [文献書誌] Xin-Zhong YAN;Setsuo ICHIMARU: Phys.Rev.A. 34. 2167-2172 (1986)

  • [文献書誌] Xin-Zhong YAN;Setsuo ICHIMARU: Phys.Rev.A. 34. 2173-2176 (1986)

  • [文献書誌] Hiroshi IYETOMI;Setsuo ICHIMARU: Phys.Rev.A. 34. 3203-3209 (1986)

  • [文献書誌] 家富洋,伊藤直紀,一丸節夫: 日本物理学会誌. 41. 802-812 (1986)

  • [文献書誌] Setsuo ICHIMARU;Hiroshi IYETOMI;Shigenori TANAKA: Physics Reports. (1987)

  • [文献書誌] 郷田直輝,佐々木節: Prog.Theor.Phys.76. 1016-1035 (1986)

  • [文献書誌] 佐々木節: Prog.Theor.Phys.76. 1036-1046 (1986)

  • [文献書誌] 小玉英雄,佐々木節: Int.J.of Mod.Phys.A.

  • [文献書誌] M.Hashimoto;K.Nomoto;K.Arai;K.Kaminisi: Astrophysical Journal. 307. 687-693 (1986)

  • [文献書誌] K.Arai;K.Kaminisi: Physics Reports of the Kumamoto University. 7. 101-106 (1986)

  • [文献書誌] K.Kaminishi;K.Arai: Astrophysics and Space Science. (1987)

  • [文献書誌] 木口勝義,成田真二,観山正見,林忠四郎: The Astrophysical Journal. (1987)

  • [文献書誌] 佐藤勝彦,木口勝義: Highlights of Astronomy. 635-639 (1986)

  • [文献書誌] T.Muto;T.Tatsumi: Prog.Theor.Phys.(1987)

  • [文献書誌] T.Muto;T.Tatsumi: Prog.Theor.Phys.(1987)

  • [文献書誌] A.HOSOYA;L.G.Jenson;J.A.Stein-Schabos: Nucl.Phys.B.

  • [文献書誌] A.HOSOYA: Essays in Honor of the 60th Birthday of Professor Yoshio Yamaguchi.

  • [文献書誌] Y.Kohyama;N.Itoh;H.Munakata: Astrophys J.310. 815-819 (1986)

  • [文献書誌] M.Nakagawa;Y.Kohyama;N.Itoh: Astrophys J. 63. (1987)

  • [文献書誌] H.Munakata;Y.Kohyama;N.Itoh: Astrophys.J.316. (1987)

  • [文献書誌] N.Itoh;Y.Kohyama;H.Takeuchi: Astrophys.J.(1987)

  • [文献書誌] 高塚龍之: 原子核研究. 31. 75-91 (1987)

  • [文献書誌] T.Takatsuka;R.Tamagaki: Progress of Theoretical Physics. 77. (1987)

  • [文献書誌] M.Fukugita;A.Ukawa: Physical Review Letters. 57. 503-506 (1986)

  • [文献書誌] M.Fukugita;Y.Oyanagi;A.Ukawa: Physical Review Letters. 57. 953-956 (1986)

  • [文献書誌] M.Fukugita;S.Ohta;A.Ukawa: Physical Review Letters. 57. 1974-1977 (1986)

  • [文献書誌] M.Fukugita;Y.Oyanagi;A.Ukawa: preprint RIFP-686. (1986)

  • [文献書誌] M.Fukugita;S.Ohta;Y.Oyanagi;A.Ukawa: preprint KEK-TH-148. (1987)

  • [文献書誌] T.Takatsuka and R.Tamagaki: Progress of Theoretical Physics. 77. 362-375 (1987)

  • [文献書誌] 玉垣良三: 原子核研究. 31. 171-178 (1987)

  • [文献書誌] 玉垣良三: "高密度核物質 物理学最前線第15巻" 83 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi