• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

大気中の物質とエネルギーの輸送過程に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60302028
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 気象・海洋・陸水学
研究機関九州大学

研究代表者

瓜生 道也  九州大学, 理学部, 教授 (60037215)

研究分担者 廣田 勇  京都大学, 理学部, 教授 (70025485)
浅井 冨雄  東京大学, 海洋研究所, 教授 (80025288)
松野 太郎  東京大学, 理学部, 教授 (40037172)
田中 正之  東北大学, 理学部, 教授 (90004340)
菊地 勝弘  北海道大学, 理学部, 教授 (80000793)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
キーワード大気波動 / エネルギー / 物質 / 水循環 / 境界層 / 雲の群
研究概要

大気中の物質とエネルギーの輸送過程を放射・力学・雲物理などの観点から総合的に研究することは, 近年とみに注目を浴びている気候およびその変動の解明の基礎を与えると考えられる. 本研究では, 主として次のような項目を研究対象とした.
(1)大気波動とくにプラネタリー波や重力波はどのように励起され, 成層圏や中間圏にエネルギーを輸送するか. また大循環や季節変動とどのように関わっているか. (2)気候に影響する水蒸気, CO_2, O_3, エアロゾルなどの微量物質は大循環や波動・乱流によって, どのように拡散・分布していくか. またエアロゾルの主成分であるサルフェイト粒子はどのように形成されるか. (3)長期間にわたる熱エネルギー輸送に関わる海洋の役割をどのように評価するか. また熱や水蒸気の輸送を通して大気-海洋相互作用に主役を果たす, 海洋上大気境界層の構造はどのように決定されているか. とくに熱帯域での熱・水蒸気輸送の実態はどうか. (4)固体地表面とくに裸地, 雪氷面, 植被面などは大気とのエネルギー交換にどのような役割を果たしているか. (5)雲はどのようにして雲群を形成するか. 降水・降雪粒子はどのように形成され落下するか.
各グループそれぞれ三年間の研究により, 一定の目的は達せられた. その内容については, 今後の研究方向と共に研究成果報告書に述べている.

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] S. Miyahara: Journal of the Meteorological Society of Japan. 65. 341-351 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Kikuchi; Y. Asuma and O. Nakahira: Proc. Intn′1 Conference on Monsoons in the Far East. Ocean Res. Inst., Univ. of Tokyo. 118-122 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M. Tanaka; T. Nakazawa; and S. Aoki: Tellus. 39B. 3-12 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K. Masuda: Tellus Sir A. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K. Akaeda; K. Ninomiya and T. Takeda: Journal of the Meteorological Xociety of Japan. 65. 129-144 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] I. Hirota and T. Niki: Journal of the Meteorological Society of Japan. 63. 1055-1066 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S. Miyahara: "A Simple Model of the Tropical Intra-seasonal Oscillation." J. Meteor. Soc. Japan. 65. 341-351 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Tanaka, T. Nakazawa and S. Aoki: "Time and Space Variation of Tropospheric Carbon Dioxide over Japan." Tellus. 39B. 29-41 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Nakamura and T. Asai: "A Numerical Experiment of Airmass Transformation Processes over Warmer Sea. PartIII: Interaction between Small-scale Convections and Large-scale Flow." J. Meteor. Soc. Japan. 63. 805-827 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Kikuchi, Y. Asuma and O. Nakahira: "Radar Echo Climatology of Snow Clouds in the Winter Monsoon over Ishikari Bay, Hokkaido." Proc. Intn'1. Conference on Monosoon in the Far East.118-122 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Yoden, M. Shiotani and I. Hirota: "Multiple Planetary Flow Regimes in the Southern Hemisphere." J. Meteor. Soc. Japan. 65. 571-586 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1989-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi