• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

地方都市における交通計画手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60302068
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関山梨大学

研究代表者

花岡 利幸  山梨大学, 工学部, 教授 (70020386)

研究分担者 山形 耕一  茨城大学, 工学部, 教授 (70002053)
竹内 伝史  中部大学, 工学部, 教授 (70065283)
本多 義明  福井大学, 工学部, 助教授 (40023197)
清水 浩志郎  秋田大学, 鉱山学部, 教授 (30006655)
佐藤 馨一  北海道大学, 工学部, 助教授 (00091455)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
キーワード地方都市 / 交通計画
研究概要

研究成果報告書には次の諸論文が納められている. 1交通基盤整備は地域振興の起爆剤になりうるか(樗木), 2地方都市交通にいま求められているもの(稲村, 徳永), 3交通計画対象地域の設定と道路網整備の理論(清水, 佐藤), 4地方都市に公共交通は可能か(竹内), 5わが国における戦後の都市交通政策の展開(加藤), 6地方都市における交通計画システムの不備をどう克服するか(山形), 7地域性を考慮した交通計画づくりの必要性(本多), 8地方都市と計画についての考察(花岡), 9地方都市・地方都市交通とは(シンポジウム), 10地方都市の交通計画に求められているもの.
(1)地方都市の概念:大都市以外の都市を地方都市と呼ぶ. (論文3, 8, 9, 10)
(2)地方都市の空間構造:大都市が市街地の連続する空間から成立するのに対し, 地方都市は都市部, 都市近郊部, 農村部, 山村部から成立して都市の空間概念が拡大している. (論文3, 8, 10)
(3)地方都市交通計画論:1)空間対応計画論;地方都市の空間計画と対応した一体的な交通計画が必要である. (論文1, 2). 2)機能特性分析・評価論;地方都市の交通現象を把握・分析して, それに立脚した交通計画法の確立が必要である. (論文3, 4, 5). 3)計画策定論;地方都市の交通計画策定のために総合的調整機関, そのための組織および人材の育成, 計画権限の自治体レベルへの委譲, 一括補助制度への移行などが必要である. (論文6, 7, 8).

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 編集土木学会土木計画学研究委員会 担当.地方都市交通研究分科会: "土木計画学シンポジウム NO.21 JUNE'87 地方都市の交通を考える" 土木学会, 141 (962)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 1989-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi