• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

第三紀珪質頁岩層の総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 60303010
研究機関東京大学

研究代表者

飯島 東  東大, 理学部, 教授 (90011501)

研究分担者 相田 吉昭  秋田大学, 鉱山学部, 講師 (90167768)
丸山 俊明  東北大学, 理学部, 助手 (70165950)
佐藤 誠司  北海道大学, 理学部, 講師 (30000813)
西村 年晴  兵庫教育大学, 教育学部, 助教授 (00011750)
岡田 尚武  山形大学, 理学部, 助教授 (80111334)
キーワード第三紀珪質頁岩 / 下北 / 蒲野沢層 / 珪藻生層序 / シリカ続成作用 / 夏泊半島 / 鯵ケ沢
研究概要

1.青森県下北半島むつ市東方に分布する蒲野沢層の合同調査を実施し、従来不明確であった同層の岩相・生層序,地質構造,鉱物組成,シリカ沸石続成を明らかにする事が出来た。(1)同層は浮石質砂岩\泥岩\スランプ層\細粒凝灰岩\板状珪質頁岩\砂泥互層の6部層から成り、全層原900mである。(2)珪藻化石群集が全部層から検出された。同層はDenticulopsis praelauta帯からCoscinodiscus yabei帯までを連続して含み、下部中期中新統である。放散虫化石群集および花粉組成もこれと矛盾しない。ナンノ化石はほとんど産出しなかった。(3)同層の泥質岩は多少とも珪藻質であるが、上部の板状珪質頁岩を除くと日本海沿岸部程には珪質ではない。(4)同層珪質岩のシリカ続成は層序と調和的でない。青平川ルートにおいては、同層下半部はオパールA帯に属し、シリカ続成が進んでいないのに、西部の同層上部はオパールCT帯にまで進み、最上部は再びオパールA帯になる。これは、元来蒲野沢層全体が、侵食削剥された部分も含め、西に厚く東に薄かったか、層原はほゞ一定でも古地湿勾配が西で高く東で低かったか,それとも両方とも影響したかの何れかであろう。沸石変質帯も同様の分布を示す。
2.青森県夏泊半島を予察したが、連続して層序をとれる露出がない。切れ切れではあるが、第三紀珪質岩の岩相層序は下北半島蒲野沢層とは異なり、津軽半島南部および鯵ケ沢地域によく似ていることが明らかとなった。3.60年度合同調査を実施した鯵ケ沢地域の補促調査をした。大戸瀬背斜部において舞戸層が田野沢層上に直接載る可能性があるという情報を確認するためであったが、両者は断層によって接することが確実である。舞戸層がオーバーラップする証拠はない。

研究成果

(3件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] Ryuji Tada;Yoshio Watanabe;Azuma Iijima: Journal of the Faculty of Science,University of Tokyo,Sec 【II】. 21. 139-167 (1986)

  • [文献書誌] Yoshio Watanabe;Ryuji Tada;Azuma Iijima: Journal of the Faculty of Sience,University of Tokyo,Sec【II】.

  • [文献書誌] 水野達也,多田隆治,飯島東: 地質学雑誌.

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi