• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

無脊椎動物における視覚情報処理過程の特異性と普遍性

研究課題

研究課題/領域番号 60304011
研究機関長崎大学

研究代表者

三村 珪一  長崎大, 教養部, 教授 (20039754)

研究分担者 千葉 喜彦  山口大学, 理学部, 教授 (30004310)
冨永 佳也  福岡大学, 理学部, 教授 (70078591)
立田 榮光  九州大学, 理学部, 教授 (10037179)
山口 恒夫  岡山大学, 理学部, 教授 (60000816)
吉田 正夫  岡山大学, 理学部, 教授 (50032793)
キーワード無脊椎動物 / 視覚 / 情報処理機構 / 光受容器 / 視覚神経系 / 視覚行動 / 可塑性 / 個体発生
研究概要

1.光受容機構について:ハエ視細胞の視物質発色団は3-ハイドロオキシレチナールであることを確定し、11シス形への異性化酵素の存在を示唆し、カロチノイドから視物質発色団を合成する過程の存在を示した(磯野)。モノクローナル抗体を用いた免疫電顕観察から視細胞R1〜6視物質の細胞内における特異的な分布を明らかにした(冨永)。感桿とそれ以外の所にある視物質の比は動物によって異なっていた(江口)。ハエ個眼の立体構築像をコンピューターで解析し、光変異種の変性像を明らかにし、それによって感桿小体膜のturn overの異常を見出した(廣澤)。アメリカザリガニで、レチニルエステル類が視物質発色団の1次供給源であることを示した(鈴木)。イソアワモチ光受容細胞の興奮過程は光感受性【K^+】電流が関与し、【K^+】電流は細胞内のcGMPと【Ca^(2+)】との濃度に依存することを明らかにした(後藤)。
2.視覚神経系について:ゴキブリ背単眼2次ニューロンの応答ダイナミックスを明らかにし、3次ニューロンの解析にも着手し、さらに単眼系へ多種感覚入力を送っている介在ニューロンを同定した(立田)。甲殻類3次視覚ニューロンと非発火型ニューロンとの間の拮抗的興奮伝達と、それらの出力系への関与の仕方を解明した(山口)。又、コガネグモ視細胞間の電気的結合を示唆した(山下)。
3.発生・加令・行動等について:ナメクジウオの生殖活動が光により左右されることを見出した(吉田)。ハエトリグモ側眼の運動検知能の性質を詳細に解析した(山下)。フタホシコオロギで、概日時計のペースメーカーが視葉中とくに視髄にあること,ゴキブリに比し,左右の機能的結合が弱いことを見出し、アカイエカは概日活動がコオロギと著しく異なることを見出した(千葉)。ハエ羽化直後の視形態遮断効果を生ずる条件を解明し、複眼片側の遮断効果も明らかにした(三村)。

  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] Mimura,K.: Science. 232. 83-85 (1986)

  • [文献書誌] Mimura,K.: Exp.Biol.46. (1987)

  • [文献書誌] Mimura,K.: Cell Tissue Res.(1987)

  • [文献書誌] Watanabe,T.;Yoshida,M.: Exp.Biol.46. 67-73 (1986)

  • [文献書誌] Yoshida,M.;Nogi,H.;Tani,Y.: In:M.A.Ali(ed)Nervous system in invertebrates.NATO-ASI series.Plenum,New York. (1987)

  • [文献書誌] Goto,T.;Yoshida,M.: In:M.A.Ali(ed)Nervous system in invertebrates.NATO-ASI series.Plenum,New York. (1987)

  • [文献書誌] Matsumoto,E.;Hirosawa,K.;Takagawa,K.;Hotta,Y.: Cell Tissue Res.(1987)

  • [文献書誌] Meyer-Rochow,V.B.;Eguchi,E.: Zeit.mikrosk.anat.Forsch.,Leipzig. 100. 39-55 (1986)

  • [文献書誌] Hariyama,T.;Meyer-Rochow,V.B.;Eguchi,E.: J.Exp.Biol.123. 1-26 (1986)

  • [文献書誌] Eguchi,E.: Zool.Sci.3. 931-943 (1986)

  • [文献書誌] Tateda,H.;Yamashita,S.: Neurobiology. 363-374 (1985)

  • [文献書誌] Umeda,K.;Tateda,H.: J.Comp.Physiol.A. 157. 831-836 (1985)

  • [文献書誌] Mizunami,M.;Tateda,H.: J.Exp.Biol.125. 57-70 (1986)

  • [文献書誌] Mizunami,M.;Tateda,H.;Naka,K.: J.Gen.Physiol.88. 275-292 (1986)

  • [文献書誌] Yamana,K.;Toh,Y.;Tateda,H.: J.Exp.Biol.126. 297-314 (1986)

  • [文献書誌] Shimohigashi,M.;Tominaga,Y.: Zoomorphology. 106. 131-136 (1986)

  • [文献書誌] Tomioka,K.;Chiba,Y.: J.Insect Physiol.32. 747-755 (1986)

  • [文献書誌] Endo,K.;Ito,T.;Chiba,Y.: Zool.Sci.3. 351-356 (1986)

  • [文献書誌] Kasai,M.;Chiba,Y.: Physiological Entomology. 12. (1987)

  • [文献書誌] Tomioka,K.;Chiba,Y.: Zool.Sci.4. (1987)

  • [文献書誌] Gotow,T.: Experientia. 42. 52-54 (1986)

  • [文献書誌] Gotow,T.: Proc.international union of physiological science. 16. 188 (1986)

  • [文献書誌] Gotow,T.;Hashimura,S.: J.Physiol.Soc.Jap.48. 284 (1986)

  • [文献書誌] Nishi,T.;Gotow,T.;Hashimura,S.: Dobutsu seiri. 3. 152 (1986)

  • [文献書誌] Tanimura,T.;Isono,K.;Tsukahara,Y.: Photochem.Photobiol.43. 225-228 (1986)

  • [文献書誌] Isono,K.;Hariyama,Y.;Kito,Y.;Tsukahara,Y.: Neurosci.Res.Suppl.4. 1- 10 (1986)

  • [文献書誌] 磯野邦夫,谷村禎一,塚原保夫: 生物物理. 26. 36-39 (1986)

  • [文献書誌] Matsumoto,H.;Isono,K.;Pye,Q.;Pak,W.L.: Proc.Nat.Acad.Sci.(1987)

  • [文献書誌] Yamashita,S.: Zool.Sci.4. 31-35 (1987)

  • [文献書誌] Yamashita,S.;Tsuji,R.: Zool.Sci.4. 23-30 (1987)

  • [文献書誌] Tasaka,M.;Suzuki,T.: Methods in Enzymology. 123. 53-61 (1986)

  • [文献書誌] Suzuki,T.;Fujita,Y.;Noda,Y.;Miyata,S.: Vison Res.26. 425-429 (1986)

  • [文献書誌] Kito,Y;Seki,T;Suzuki,T.;Uchiyama,I.: Vision Res.26. 275-279 (1986)

  • [文献書誌] Meyer-Rochow,V.B.;Suzuki,T.: Comp.Biochem.Physiol.83B. 75-78 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi