研究分担者 |
古橋 勝久 新潟大学, 理学部, 助教授 (90022714)
三宅 博 東京農工大学, 農学部, 助手 (60134798)
石原 愛也 岩手大学, 農学部, 教授 (20011827)
山口 俊彦 大阪府立大学, 農学部, 講師 (30081558)
谷口 武 名古屋大学, 農学部, 助教授 (10023409)
|
研究概要 |
長期間貯蔵したイネ種子をABAで処理しジベレリンとNAAを含む培地で培養し, 健全な植物体が得られた. 2, 4-D培地で茎頂由来カルスから茎葉を分化させた. 13年令のイネ老化種子のブラシノライドの低濃度処理により81パーセントの植物体を得た. バミューダグラス穎果起源培養組織の7.5パーセントで緑色組織を形成した. リンゴの台木から果実を採り, 胚珠および珠心を培養し, 不定胚を形成した. また葉片をIBAとBAを添加した培地で, 高頻度の不定胚を得た. ブルーベリー葉片でもIBA・2iP培地で不定芽が生じた. 維管束鞘葉緑体が求心的配列を示すシュクビエで, 葉の成熟に伴いミトコンドリアやミクロボディとともに, 葉緑体が明暗いぶれの条件でも求心的に移動した. オーキシン・高浸透圧条件, シクロヘキシミドなどが, この移動を阻害または抑制した. 従って維管束鞘葉緑体の求心的配列は, オーキシンに基づく葉の伸長後に行われる蛋白合成によって制御される. この求心的配列移動はコルヒチンで影響されなかったが, サイトカラシンBで抑制された. ミクロフィラメントが葉緑体を維管束側へ引き寄せると考えた. イネ種子細胞が脱分化するとき, ADH活性が上昇しエタノールが生産される. 再分化培地で緑色斑点が出現すると, ADH活性が低下する. ADHが亜鉛酵素であることから培地中の亜鉛濃度を下げたところ, カルスの増殖が抑制されADH活性が低下し緑色斑点数が増加した. 培地にココナッツミルクを添加したとき, 斑点の出現が早くなり数が増加した. 二倍地法を用いたイネの分離根培養において, IAA・フィガロン・カイネチン・ジベレリン・ブラシノライドなどの生長調節物質が, 種子根と側根の伸長に効果を示した. 胚盤細胞は3ケ月後でも正常で, 上皮細胞の先端部に多層の粗面小胞体が観察された. 以上の結果から, 組織培養による有用器官の形態制御と化学調節の基礎が得られた.
|