研究分担者 |
新城 明久 琉球大学, 農学部, 教授 (00045113)
橋口 勉 鹿児島大学, 農学部, 教授 (80041614)
西田 隆雄 東京大学, 農学部, 教授 (20023426)
野澤 謙 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (40023387)
田名部 雄一 岐阜大学, 農学部, 教授 (30021679)
|
研究概要 |
1.遺伝資源としての在来家畜集団を保有する為の交配体系については, 野澤が近交度を低く保つ為の三つの交配系について比較検討を行った. 2.牛については, 佐々木は黒毛和種集団の階層構造を分析し, 階層構造の下部を構成する増殖地は県集団相互間の遺伝的関連性から幾つかのグループに分けられることを明らかにした. 辻は過去70年間にわたって閉鎖された但馬牛集団について種々のデータを用いて総合的に分析し, 集団の動向と遺伝子頻度の推移との関係を明らかにした. 3.馬については, 村松は我国の在来7馬種について核型分析を行い, 7馬種とも核型には全く差異のないことを明らかにした. 上田は北海道和種馬について, その集団の有効な大きさは実際の大きさの約60%であることを示した. 体尺測定による分析は北海道和種(上田), トカラ馬(橋口), 与那国馬及び宮古馬(新城)について行われた. 4.山羊については, 新城は沖縄在来山羊の体尺測定を行うと共に, 外部遺伝形質を用いてザーネン種からの移入率を推定した. 5.鶏については, 岡田は日本鶏各品種についてその保存状況の実態調査を行うと共に, 各品種内における地域分化の程度は小さいことを明らかにした. 日本鶏各品種の類縁関係については, 田名部は蛋白質多型座位を用い, 西田は形態計測学的方法を用いて分析した. その結果, 尾長鶏は東天紅に近く, 小国とは遠いこと, 又形態測定学的方法が系統の比較に非常に有効であることなどが示された. 一方, 橋口は薩摩鶏の飼料効率, 新城はウタイチャーンの外部遺伝形質について遺伝学的分析を行った. 6.ウズラについては, 木村は野生ウズラと家禽化ウズラとを比較し, 家禽化ウズラでは野生ウズラに比べ遺伝的分化がかなり大きいことを示した.
|