• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

高等動物におけるリボソームの生合成とその調節機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60304047
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関新潟大学

研究代表者

緒方 規矩雄  新潟大学, 名誉教授 (00018285)

研究分担者 中山 建男  宮崎医科大学, 医学部, 助教授 (60031712)
剱 邦夫  山梨医科大学, 医学部, 教授 (10018690)
田中 龍夫  山形大学, 医学部, 助教授 (70018688)
三井 宏美  新潟大学, 理学部, 教授 (90109942)
村松 正実  東京大学, 医学部, 教授 (10035454)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
キーワードリボソーム形成 / rRNA / リボソーム蛋白 / cDNAクローン / 転写調節
研究概要

緒方は, ラットリボソーム蛋白S17, S26, L5, L30に対するcDNAクローンを得, アミノ酸配列を推定し, 大腸菌や酵母のリボソーム蛋白との比較からS17と酵母P51, L5と酵母YL3と相同性があることを見い出し, 進化の問題に対する知見を得た. 村松は, マウス及びヒトrRNA合成の調節機構を人工変異体遺伝子を用いて解析を行い, rDNAプロモーター領域内の-7, -16, -25など限られた数の重要な塩基があること, rDNAに特異的に結合する因子(TFID)があること, この因子が種特異性を規定すること, rDNA上での転写開始複合体形成過程等を明らかにした. 三井は, アデノウイルス5型でトランスフォームしたマウス骨髄間質細胞から細胞増殖抑制因子を分離し, rDNAの転写活性に影響を与えることを見い出した. 田中は, ラット再生肝ポリA^+RNAからcDNAライブラリーを作成し, リボソーム蛋白S11, L27, L31, L35a, L37aに対するcDNAクローンを単離し, アミノ酸配列の推定を行った. また, これらをプローブとして, 染色体DNAの単離を試みたが, 偽遺伝子のみしか得られなかった. 剱は, リボソーム蛋白の代謝と核内移行メカニズムについて解析を加え, リボソーム蛋白合成は, rDNA合成との転写レベルでの共役はなく, 核内のプロテアーゼが深く関与していることを見い出した. 又, 酸性リボソーム蛋白は, 塩基性リボソーム蛋白とは異なり, 核内へ移行されず, 細胞質中でプールされることを見い出した. 中山は, リボソーム蛋白の発現調節因子の分離同定を目差すための第一段階として, ニワトリの非ヒストンクロマチン蛋白質の系統的な分離精製の確立を行った. 三嶋は, 転写と共役及び脱共役化したin vitroプロセシング系の開発を行い, マウス18SrRNAの5^1末端上流105塩基でプロセシングが生じることを見い出し, このプロセシングに関与する蛋白性因子とプロセシングを規定する塩基配列の同定を行った.

  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] T.Tanaka: J.Biol.Chem.260. 6329-6333 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Kuwano: J.Biochem.97. 983-992 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Tanaka: Eur.J.Biochem.154. 523-527 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Kato,: Mol. Cell. Biol.6. 3418-3427 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Nagamine: Mol.Cell.Biol.7. 1486-1495 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Tsurugi: J.Biochen.98. 1427-1431 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Tsurugi: J.Biochem.99. 237-241 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Tsurugi: Exp.Cell Res.174. 177-187 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Nakayama: Mol.Gen.Genet.201. 252-257 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Tamura,: Eur.J.Biochem.168. 83-87 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Mishima: The EMBO Journal. 4. 3879-3889 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Mishima: J.Biochem.98. 279-287 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村松正実: "新基礎学生化学実験法7 遺伝子工学" 中嶋暉躬.野本明男.松橋通生.三浦謹一郎.村松正実 編(丸善株式会社), 297 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村松正実: "新生理科学大系 第6巻 細胞内小器官の生理学" 田代裕.水上茂樹(医学書院),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Tamura: "Molecular cloning and nucleotide sequence of cDNA specific for rat ribosomal protein L5" Eur.J.Biochem.168. 83-87 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.nagamine: "Sequestration analysis for RNA polymerase Itranscriptio factors with various deletion and point mutations reveals different functional regions of the mouse rRNA gene promoter" Mol.Cell.Biol.7. 1486-1495 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Kuzumaki: "Rat ribosomal protein L3ka multigene family:molecular structure and characterization of three L3ka-related pseudogenes" Biochim.Biophys.Acta. 909. 99-106 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Mitsui: "Chracterization of a novel acidic protein of 38 KDa,AO, in yeast ribosomes which immunologically cross-reacts with the 13 KDa acidic ribosomal proteins,A1/A2" J.Biochem.102. 1565-1570 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Tsurugi: "The metabolism of ribosomal proteins microinjected into the oocytes of Xenopus laevismmunologically cross-reacts with the 13 KDa acidic ribosomal proteins,@" Exp.Cell Res.174. 177-187 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1989-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi