• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

微量元素の生体内動態と病態

研究課題

研究課題/領域番号 60304054
研究機関自治医科大学

研究代表者

野見山 一生  自治医大, 医学部, 教授 (80048967)

研究分担者 家森 幸男  島根医科大学, 医学部, 教授 (80025600)
徳永 力雄  関西医科大学, 医学部, 教授 (40121959)
糸川 嘉則  京都大学, 医学部, 教授 (80025593)
和田 攻  東京大学, 医学部, 教授 (60009933)
木村 修一  東北大学, 農学部, 教授 (70005586)
キーワード微量元素 / 生体内動態 / チタニウム / クロム / ベリリウム / 銅 / 亜鉛 / カルシウム
研究概要

1.研究班会議を昭和61年7月31日に北九州市で開催し、所期の目的を達成するための意見交換を行ない、多元素分析などの必要に応じ、共同研究チームを編成した。
2.今年度の研究成果は次の通りであった。1)致死量の1/5量の金,銀,プラチナ,セレン,ヒ素を静脈内投与したラットで、肝,腎の微量元素の撹乱が観察された(野見山)。2)種々の化学形のチタニウムを投与した動物の病態と微量元素の生体内動態について研究した(木村)。3)有機クロム投与によりコレステロールの低下傾向を認めた。また、生体内ニッケル特異結合物質(分子量800)の存在を明らかにした(和田)。4)ベリリウム投与動物の免疫応答と微量元素の生体内動態との関連について研究した(島)。5)タイ国東北地区農村住民850名の血中ビタミン【B_1】,血漿鉄,亜鉛,マグネシウム,カルシウムの間には正の相関が認められた。特にマグネシウムとの相関が強かった(糸川)。6)カドミウム汚染地域住民38名、対照地域住民21名の遺体臓器の微量元素を測定した。心,大動脈についてみると、汚染地域住民で亜鉛,銅濃度が低いことが注目される結果であった(能川)。7)鉛中毒時のヘム合成低下と亜鉛プロトポルフイリン増加の機序を研究し、鉛はミトコンドリア呼吸鎖内の鉄の還元を阻害しヘム生成を低下させたが、亜鉛プロトポルフイリンの生成に影響のないことを見出した(徳永)。8)必須元素の生体内含量による有害元素の毒性修飾のおこることを見出した(吉川)。9)脳卒中易発症の血圧に対するカルシウムの影響について検討し、充分な蛋白を投与したラットではカルシウムの降圧作用のみられることを明らかにした(家森)。10)メンケス症マウスにおける各種微量元素の生体内動態について研究した(西村)。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Takeuchi;K.Nishino;Y.Itokawa: Biochimica et Biophysica Acta. 872. 24-32 (1986)

  • [文献書誌] T.Itokawa: Magnesium. 6. 48-54 (1987)

  • [文献書誌] S.Taketani;A.Tanaka-〓;Yoshioka;R.Masaki;Y.Tashiro;R.Tokunaga: Biochim Biophysica Acta. 883. 277-283 (1986)

  • [文献書誌] H.Kohno;S.Taketani;R.Tokunaga: Cell Struct.Funct.11. 181-190 (1986)

  • [文献書誌] T.Abe and O.Wada: Cancer Research.

  • [文献書誌] A.Yamamoto and O.Wada: Inorganic Chemistry.

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi