• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

ナルコレプシー発症を支配する遺伝子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60304082
研究機関東京大学

研究代表者

十字 猛夫  東京大学, 医学部(病), 教授 (20009997)

研究分担者 浜口 秀夫  筑波大学, 基礎医学系人類遺伝学部門, 教授 (00091918)
本多 裕  神経研究所附属晴和病院, 院長 (90010305)
キーワードナルコレプシー / HLAーDR2 / カタプレキシー / HLAーDQα遺伝子 / HLAーDQβ遺伝子
研究概要

昭和62年度の研究成果は, 次の二点に要約できる. 1)昭和61年度に行われたナルコレプシー患者のHLAーDQβ遺伝子の解析につづいて, 昭和62年度はHLAーDQα遺伝子のDNA配列について解析を行った. 健康者およびナルコレプシー患者の血液から, 白血球を分離し, そこからDNAを抽出し, 色々なDNA制限酵素で分解した. 電気泳動で分解されたDNAを展開したあと, アイソトープで標識したDQαcDNAprobeを反応させて, probeが結合するbandを検討した. その結果TagIを制限酵素として使用した場合, DQαcDNAと結合する6.0Kbのbandがナルコレプシー患者群の100%に検出された. このbandは健康者群では53.6%に検出された. 逆に6.6Kbのbandは患者群では3.6%健康者群では64.3%に検出された. 2)我国ばかりでなく外国においても, ナルコレプシーとHLAーDR2の相関に関する研究が広く行われるようになるにつれて, HLAーDR2が検出されないナルコレプシー患者の存在が報告されるようになった. 現在まで200名以上の患者を検査して, 依然として全員DR2陽性であるという我々の結果と, これらの報告の差がどこに起因するのかが問題となる. そのうちで最大の問題点は, ナルコレプシーの診断基準である. 我々は日中の低抗しがたい傾眠傾向と, Cataplexy(情動脱力発作)の二つを診断基準としている. 国外ではhypnagogic hallucination,sleep paralysis,sleeponset REM(rapid eye movement)などを基準に用いている研究者が存在する. 日本人ナルコレプシー患者について, 上記の症状とHLAーDR2の相関を調べたところ, cataplexy以外の基準で診断するとHLAーDR2陰性の患者が出現することが示された.

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] M.Takamizawa;T.Juji;M.Nieda;H.Tsuneyoshi;T.Fujii;T.Kawana;M.Mizuno: Am.J.of Obsterics and Gynecology. 157. 514-515 (1987)

  • [文献書誌] K.Matsuki;Y.Honda;T.Juji: Tissue Antigens. 30. 155-160 (1987)

  • [文献書誌] 本多裕;原田誠一: 臨床精神医学. 16. 999-1006 (1987)

  • [文献書誌] K.Matsuki;H.Maeda;T.Juji;H.Inoko;A.Ando;K.Tsuji;Y.Honda: Immunogenetics. 27. 87-90 (1988)

  • [文献書誌] K.Matsuki;T.Juji;K.Tokunaga;M.Mochizuki;K.Hayashi;Y.Fujino;J.Numaga;H.Yamashita: Tissue Antigens. 29. 208-213 (1987)

  • [文献書誌] K.Takahashi;T.Juji;H.Miyazaki: Transfusion. 27. 394-398 (1987)

  • [文献書誌] Y.Honda;T.Juji(Eds);Takeo Juji: "An Overview of the HLA System: in HLA in Narcolepsy" Springer-Verlag Berlin Heidelberg,New York,London Paris Tokyo, 14 (1988)

  • [文献書誌] Y.Honda;T.Juji(Eds);Yutaka Honda: "Clinical features of Narcolepsy Japanese Experiences:in HLA in Narcoleysy" Springer-Verlag Berlin Heidelberg,New York,London Paris Tokyo, 34 (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi