• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

中性子の生物影響に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60304096
研究機関広島大学

研究代表者

横路 謙次郎  広島大, 原爆放射能医学研究所, 教授 (70034618)

研究分担者 中西 孝  金沢大学, 理学部, 講師 (00019499)
小佐古 敏荘  東京大学, 原子力研究センター, 助教授 (50114476)
丹羽 太貫  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助教授 (80093293)
沢田 昭三  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (60034625)
伊藤 明弘  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (60034633)
キーワード原爆放射線量再評価 / 原爆被爆者の死因 / ヒトにおける中性子のリスク評価 / 中性子のRBE / TLD測定 / 被爆者及び動物における発癌 / 【^(252)Cf】中性子の生物影響
研究概要

本研究の目的は広大原医研に設置された【^(252)Cf】線源による核分裂中性子の生物効果の検索、原爆被爆試料からの中性子、ガンマ線量の再評価及び被爆者における死因調査の再検討を通じて、中性子の人に対する生物学的影響を総合的に解明することである。本年度中に得られた成果は以下の如く要約される(1)【^(252)Cf】による核分裂中性子低線量標準場の特性試験、東大弥生炉において岩石中の【^(152)Eu】放射能量の定量分析、及び京大炉にある中性子核分裂板の改良などを行った。(2)広島元安橋柱及び他の数ケ所の岩石中における【^(152)Eu】残留放射能値から広島原爆の中性子線量再評価を行ったが、得られたデータは米国のそれとよく一致した。長崎爆心地岩石の【^(152)Eu】量から中性子の深度分布を確定したことから、中性子線量の推定が可能となった。広島原爆被爆タイルを用いてガンマ線量をTL法で決定した。Monte Carlo法による計算方法が確立されたことから、ガンマ線、中性子ともにDS86線量が妥当であることが強く示唆された。(3)放影研の寿命調査対象者のうに、日本家屋内での被爆者について遮蔽線量及び臓器線量を再計算するとともにDS86線量を用いて悪性腫瘍死亡率についてのリスク再評価を開始した。(4)【^(252)Cf】線源及び14.1MeV速中性子発生装置を用いて中性子の細胞致死効果、先天異常誘発性、ヒト骨髄間質前駆細胞障害性並びにマウスにおける腫瘍誘発効果などに関する中性子のRBEを【^(60)Co】、【^(137)Cs】ガンマ線のそれらと比較検討したが、全ての実験系において、照射線量に依存性を示す中性子の高いRBEが観察されつつある。
以上の如く研究は順調に進行しているが、これらの系において結論を得るまでには今後数年間にわたる研究の続行が必要と考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Yokoro,K.: Radiation Carcinogenesis(ed.by A.C.Upton,R.E.Albert,F.J.Burns & R.E.Shore),Elsevier Science Pub.,New York.137-150 (1986)

  • [文献書誌] Yokoro,K.;Seyama,T.;Yanagihara,K.;: GANN Monograph on Cancer Research. 32. 89-112 (1986)

  • [文献書誌] Ichikawa,Y.;Nagatomo,T.;Hoshi,M.;Kondo,S.: Health Phys.(1987)

  • [文献書誌] Hasai,H.;Iwatani,K.;Shizuma,K.;Hoshi,M.;Yokoro,K.;Sawada,S.;Kosako,T.;Morishima,H.: Health Phys.(1987)

  • [文献書誌] Nakanishi,T.;Kobayashi,K.;Yamamoto,T.;Miyaji,K.: The Dosimetry of the Atomic Bombs at Hiroshima and Nagasaki.Report of a Binational Collaborativs Study.(1987)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi