• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

現代イスラーム社会の変容の綜合的研究-思想的背景と現状

研究課題

研究課題/領域番号 60400012
研究機関国際大学

研究代表者

黒田 寿郎  国際大, 国際関係学部, 教授 (90051309)

研究分担者 小杉 泰  国際大学, 大学院国際関係学研究科, 講師 (50170254)
松本 耿郎  国際大学, 大学院国際関係学研究科, 準教授 (00159154)
丸山 直起  国際大学, 大学院国際関係学研究科, 教授 (80091544)
石田 進  国際大学, 大学院国際関係学研究科, 教授 (20011976)
キーワード現代イスラーム社会 / 社会変容 / 存在論的世界観 / イスラーム復興運動 / 無利子銀行
研究概要

昭和61年度は、初年度である60年度および61年度に購入した原典資料を中心とする文献の調査を行なうと共に、60年度に引き続いて、次の4つの柱についての重要文献の翻訳を行ない、予定分の翻訳を終了した。〔1〕現代イスラームの社会・経済・政治思想と社会変容の研究〔2〕現代イランにおける12イマーム・シーア派思想の研究〔3〕イスラーム紅済・金融の研究〔4〕イスラームの政治理念と現状の研究。この中には、現代アラブ・イスラーム思想を理解する上で重要なM・イブラーヒーム・ハズマの『イスラームと社会主義』、イラン・イスラーム革命における主要な思想家の一人であるM・ムタッハリーの『正義論』などが含まれている。これらの翻訳等を用いつつ進められている研究会においては、思想的背景と社会的実態の両面に関して分析的研究が進行しており、新しい成果があがっている。〔1〕では、19世紀における社会変容を背景として、今世紀においてイスラーム的社会システムと西洋化・近代化との相克によって「イスラーム復興運動」の現象が生じてきた過程が分析された。〔2〕では、イラン・イスラーム革命の根底にある存在論的世界観についてその全体像が明らかにされつつある。〔3〕では、わが国では未知の領域に属する無利子銀行をはじめとするイスラーム経済について、近代経済学やマルクス主義経済との比較などを通じて、その様々な特質を社会科学的に位置づけることができた。〔4〕では、アラブ世界のイスラーム社会について、戦間期エジプトと1948年以降のパレスチナについて実証的研究が続けられ、いくつかの重要な事実が判明した。次年度から予定されている包括的研究に向けて基本的材料が集積され、次の展開への準備がなされたといえる。今年度も若干の追加購入を行なっていっそう充実した貴重な原典資料を活用して、さらに研究を進める予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 黒田壽郎: 国際大学中東研究所紀要. 第2号. 107-133 (1986)

  • [文献書誌] ムハンマド・バーキルッニサドル,黒田壽郎 訳: 国際大学中東研究所紀要. 第2号. 135-192 (1986)

  • [文献書誌] 松本耿郎: 国際大学中東研究所紀要. 第2号. 37-57 (1986)

  • [文献書誌] 黒田壽郎 編: "イスラーム経済論" 三修社, 220 (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi