• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

現代イスラーム社会の変容の綜合的研究ー思想的背景と現状ー

研究課題

研究課題/領域番号 60400012
研究機関国際大学

研究代表者

黒田 壽郎  国際大学, 大学院・国際関係学研究科, 教授 (90051309)

研究分担者 小杉 泰  国際大学, 大学院・国際関係研究科, 講師 (50170254)
松本 耿郎  国際大学, 大学院・国際関係学研究科, 準教授 (00159154)
丸山 直起  国際大学, 大学院・国際関係学研究科, 教授 (80091544)
石田 進  国際大学, 大学院・国際関係学研究所, 教授 (20011976)
キーワード現代イスラーム社会 / 社会変容 / イスラーム経済論 / イスラーム復興運動 / アラブ・イスラーム社会
研究概要

昭和62年度は, 本プロジェクトの第3年目にあたり, 第1年度, 第2年度に購入された原典資料およびそれを用いて行なわれた原典翻訳の成果を利用しつつ, 関連分野の研究者の参加を得た研究会を, 次の4つの柱について行なった. 〔1〕現代イスラームの社会・経済・政治思想と社会変容の研究, 〔2〕現代イランにおける12イマーム・シーア派思想の研究, 〔3〕イスラーム経済・金融の研究, 〔4〕イスラームの政治理念と現状の研究, 同時に, 原語による主要研究書の講読, 翻訳が進められ, 現地の専門家との接触, 意見交換による新しい知見を含めて, これまで未知であった諸問題について, 様々な点を明らかにすることができた. 〔1〕においては, 原典翻訳の作業の一環としてさらにイスラーム経済と社会との相関関係についての論考を訳し, 新しい問題提起をすることができた点が特筆に値する. 〔4〕においては, 昨年の実証的研究に依拠しつつ, アラブ・イスラーム社会について, 東アラブ世界のムスリム同胞団や1948年以降のパレスチナ社会をめぐる研究を深化させることができた. また, 最終年度に当たる来年度に総合的な分析を行なうための準備作業として, イスラーム社会の全体枠組を設行してマクロ的に変容の構造を位置付ける試みを開始した. これはシステム変容の観点から19世紀後半以降の中東・イスラーム社会を眺望し, それをイスラーム復興運動, 無利子銀行理論, イスラーム経済・政治理念, 存在論的世界観など, これまでに明らかにされてきた思想の枠組と連関させて分析していく作業であるが, これまでに集積された基本的材料の活用によって活発な論議を展開することができた. これらを基礎とする重層的なイスラーム社会の変容の包括的な分析という点が, 残る最終年度において相当程度の進捗が期待されている.

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi