• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

現代イスラーム社会の変容の綜合的研究ー思想的背景と現状ー

研究課題

研究課題/領域番号 60400012
研究機関国際大学

研究代表者

黒田 壽郎  国際大学, 大学院国際関係学研究科, 教授 (90051309)

研究分担者 小杉 泰  国際大学, 大学院国際関係学研究科, 講師 (50170254)
松本 耿郎  国際大学, 大学院国際関係学研究科, 準教授 (00159154)
丸山 直起  国際大学, 大学院国際関係学研究科, 教授 (80091544)
石田 進  国際大学, 大学院国際関係学研究科, 教授 (20011976)
キーワード現代イスラーム社会 / 社会変容 / イスラーム的ネットワーク / イスラーム経済論 / イスラーム復興運動 / 12イマーム・シーア派 / ムスリム同胞
研究概要

昭和63年度は4年間にわたる本研究プロジェクトの最終年度として、まず、これまで次の4つの柱を中心として行なわれてきた研究の成果を全般的に点検したーー1)現代イスラームの社会・経済・政治思想と社会変容の研究、2)現代イランにおける12イマーム・シーア派思想の研究、3)イスラーム経済・金融の研究、4)イスラームの政治理念と現状の研究。具体的には、これらの成果の一部がすでに成果報告書として刊行されているが、その内容の評価作業と全体的枠組の中での位置付けを行なった。成果報告書としては、1)と2)を結ぶ形での実証研究として、エジプトにおけるムスリム同胞団について今年度新たに提出され、それについても評価、位置付けを行なった。また、従来分科会形式で行なわれてきたこれらを統合するために、全体会を設けて綜合的分析の作業を行なった。以上の結果、重層的なイスラーム社会が持っている構造の特質をかなり明らかにすることができた。これによって、19世紀後半以来のイスラーム社会の変容を、システムおよびネットワークの観点から眺望し、外的インパクトを取り込みつつも自己変容し、独自の文明を再活性化するメカニズムが機能していることが明確に説明された。そのメカニズムの基底部にあるものとしてタウヒード、シャーリア、ウンマの三極構造がはっきりと規定されたことは特筆に値する。また具体的レべルでは以上の枠組の中で、これまで十分に評価されることの少なかったイスラーム復興運動、イスラーム経済・政治理論、無利子銀行論、存在論的世界観とそれに基づくイスラーム革命論について相当程度に詳細に分析が蓄積された。要約には、最終年度までの活動の結果、現代イスラーム社会の変容について、これを説明する理論的、方法論的なレベルと実証分析のレベルを統合しつつ包括的な分折を行ないえた、と言えよう。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 黒田壽郎: 国際大学中東研究所紀要. 第1号. 1-25 (1985)

  • [文献書誌] 松本耿郎: 国際大学中東研究所紀要. 第1号. 27-47 (1985)

  • [文献書誌] 小杉泰: 国際大学中東研究所紀要. 第1号. 125-152 (1985)

  • [文献書誌] 黒田壽郎: 国際大学中東研究所紀要. 第2号. 107-133 (1986)

  • [文献書誌] ムハンマド・バーキルッ=サドル、黒田壽郎 訳: 国際大学中東研究所紀要. 第2号. 135-192 (1986)

  • [文献書誌] 丸山直起: 中東のエスニシティ. (1987)

  • [文献書誌] 黒田壽郎編: "地域研究の方法と中東学" 三修社, (1987)

  • [文献書誌] 石田進共著: "現状イスラム経済" 日本貿易振興会, (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi