• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1985 年度 実績報告書

南極産隕石の分類学的研究と隕石カタログの作成

研究課題

研究課題/領域番号 60400014
研究機関国立極地研究所

研究代表者

矢内 桂三  国立極地研究所, その他, 助教授 (40004494)

キーワードコンドライト / 月起源隕石 / シャーゴッタイト / メソシデライト
研究概要

1.アランヒルズ隕石の分類
1976〜79年にかけアメリカと共同でアランヒルズを中心に採集した616個の南極隕石について同定・分類を行った。特に、小型の隕石が未分類として残ったので、採集順に同定・分類を、X線マイクロアナライザによる鉱物の組成分析、顕微鏡による組織の観察、および全岩分析に基づいて行った。すでに分類されている隕石についても詳しいデータを得た。次の結果を得た。隕鉄19,メソシデライト1,オーブライト1,ユレーライト3,ハワルダイト1,ユークライト5,シャーゴッタイト1,Eコンドライト2,炭素質隕石5,どのグループにも属さない隕石2個が確認された。また、シャーゴッタイト隕石は火星起源と考えられるものである。未分類隕石は132個であるが、日本側が受領している分については完了した。引き続き1979年に採集したYamato-79隕石の分類を進めている。
2.どのグループにも属さない2個の隕石
上述の2個の隕石は、全くコンドリュールを含まず完全に再結晶しているもので、従来の分類基準には合わないものである。もし、コンドライトが極端に再結晶化すれば、このような組織を示すかも知れない。今後この種の隕石がさらに確認されれば、新しい隕石種としての認定が必要となろう。
3 月隕石の確認
Yamato-82193隕石は、斜長岩岩片を多量に含む一種の角礫岩で、月高地の角礫岩に酷似し、特に、鉱物組合せ、FeO-MnO比は月のものと一致することから、第4番目の月起源隕石と同定され、斜長岩質レゴリスブレッチャと分類された。Yamato-82193とYamato-82192(月起源隕石)は、第11回南極隕石シンポジウム(極地研究所、3月25日-27日)の特別セッションで研究成果が報告された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 地質論集. 25. (1985)

  • [文献書誌] Chemistry letter. 1183〜86. (1985)

  • [文献書誌] Proc.Symp.Antarctic meteorite. 41. (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi