• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

健康度の診断と健康生活の指導に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60400015
研究機関九州大学

研究代表者

岡部 弘道  九州大学, 健康科学センター, 教授 (60038403)

研究分担者 藤島 和孝  九州大学, 健康科学センター, 助教授 (00108606)
徳永 幹雄  九州大学, 健康科学センター, 教授 (90038464)
山田 裕章  九州大学, 健康科学センター, 教授 (60038726)
川崎 晃一  九州大学, 健康科学センター, 教授 (00038704)
緒方 道彦  九州大学, 健康科学センター, 教授 (30038377)
キーワード歩行運動 / 皮下脂肪 / 血圧 / 不安 / 継続要因 / 体力 / 水泳 / 最大酸素摂取量
研究概要

本研究の最終年度にあたる昭和63年度は、健康処方の適用と効果の観点から、各研究班で総合的評価を行ない、次のような結果を得た。
1)中高年婦人の肥満者(36名)を対象とした6か月間の歩行運動(130歩/分で1回50分間、平均140日間)の結果、体重の減少(平均5.11kg)、皮下脂肪量の減少(平均3.3kg)および%Fatの減少(平均6.2%)を観察した。また血液成分では、βーリポたんぱく蛋白、総脂質および中性脂肪がそれぞれ減少した。
2)軽症高血圧者(11名)を対象とした3か月間のテニス教室(週2回で1回90分間)の結果、身体面では、血中変数の改善ならびに皮下脂肪厚および体脂肪率の減少、さらに柔軟性の向上が認められた。心理面では、日常生活、血圧および競技に対するそれぞれの不安が解消された。また血圧の自己測定価から、対象者の45.4%が血圧の下降を示した。健康調査から、身体的不定愁訴や肥満解消の効果が認められた。
3)中年婦人(44名)を対象とした3か月間のテニス教室(週2回で1回120分間)終了時以降、2年後でのテニスの継続状況は、長期継続型・中途継続型・中断継続型・中断非継続型・長期非継続型の5つのタイプに分類された。継続要因は、時間的余裕、施設の便利さ、経済的軽負担および技能の向上などが主であった。一方、体力面では、ほとんどの測定項目でテニス教室終了時に比べて、同2年後には減退することを示唆した。
4)中高年者(17名)を対象とした4か月間の水泳教室(週2回で1回120分間)の結果、板キックを主体とした群では、プルを主体とした群に比べて、血圧値の増加は少なかった。連続板キック中の循環応答は、総距離の約半分で最高値を示した。水泳トレーニングによって、血圧値の相対的低下ならびに最大酸素摂取量の増大を示した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 金崎良三 他: 健康科学. 9. 31-39 (1987)

  • [文献書誌] 山田裕章 他: 健康科学. 9. 41-54 (1987)

  • [文献書誌] 徳永幹雄 他: 健康科学. 10. 59-71 (1988)

  • [文献書誌] 藤島和孝 他: 健康科学. 11. (1989)

  • [文献書誌] 金崎良三 他: 健康科学. 11. (1989)

  • [文献書誌] 徳永幹雄 他: 健康科学. 11. (1989)

  • [文献書誌] 九州大学・健康科学センター 編: "健康の科学ー現代生活と健康処方ー" 学術図書出版社, 414 (1986)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi