• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

聴覚障害児の言語教育における手指法の活用と社会適応の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60410005
研究機関国立特殊教育総合研究所

研究代表者

菅原 広一  特殊研, その他, その他 (30000269)

研究分担者 中川 辰雄  国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 研究員 (00164137)
小田 侯朗  国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 研究員 (30158828)
我妻 敏博  国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 研究員 (00124206)
大沼 直紀  国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 研究室長 (20169022)
今井 秀雄  国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 研究部長 (30000285)
キーワード聴覚障害 / 言語教育 / 手指メディア / 社会適応 / 掲示文
研究概要

本研究では61年度研究として聾学校在籍生徒の発話の問題、手指メディア使用の実態とコミュニケーションにおける情報授受効率の問題、社会適応上の問題等を解明するため次の事項について実証的研究を実施し以下のような知見を得ることができた。
1.聾学校中・高等部における手指メディア併用授業の分析
今年度は二つの聾学校、8名の教師の手指メディア併用授業をVTRに収録して分析した。分析は手指メディアの種類,語い数,口話との対応などの観点から行った。
聾学校中・高等部での授業で使用された手指メディアはおおむね手話,指文字,指示,空書などに分類された。 これらの併用状況を解析すると手話単語と日本語の語いが同期関係をもって使用されている場合が多いが、手話表現のみで授業が進められている部分もあり、手指メディア併用授業の際に留意すべき事項が多く存在することがわかった。さらに手指メディアの規則的使用や学習者側の了解度の視座からの解析も必要と考えられ現在これを究明中である。
2.聾学校中学部生徒の掲示文の理解とその指導法の試案作成
聾学校中学部生徒20名を対象として掲示文理解の個別検査を実施した。材料は社会生活全般の中で接することのできる掲示文(20文)を用いて面接法によって行った。
その結果、聾学校中学部生徒が日常接している掲示文について如何ような構造的理解をしているかが解明された。 この結果にもとづき、掲示文に代表される社会生活に直結した文、文章に関する言語力の向上を意図した教育のあり方を考察し、聾学校における言語教育の実践に有効な指導プログラムの試案を作成した。

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi