研究課題/領域番号 |
60410005
|
研究機関 | 国立特殊教育総合研究所 |
研究代表者 |
菅原 廣一 国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部・研究 (30000269)
|
研究分担者 |
中川 辰雄 国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 研究員 (00164137)
小田 侯朗 国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 研究員 (30158828)
大沼 直紀 筑波技術短期大学, 教授 (20169022)
今井 秀雄 国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 研究部長 (30000285)
|
キーワード | 聴覚障害児 / 言語指導 / 手指法 / 社会適応 |
研究概要 |
昭和63年度における研究は、当該科学研究費補助金による研究の最終年度に当るため過去3ケ年にわたる研究成果の集大成をも含め以下のような実績をあげた。 1.聴覚障害児の言語指導法に関して。 聴覚障害教育の専門家への調査や本研究プロジェクトが行った実験的研究を総括し斯教育における言語指導法のありようについて考察し今後の方向性が明らかとなった。特にその場合,手指法の導入問題は言語指導全般、国語科指導の系統性、言語事項などとの密接な関連のもとに論じかつ実践することの重要性が確認された。 2.手指メディアに関して。 聴覚障害教育の対象は0歳児から高等部の生徒にいたる。乳幼児期においてはとりわけ母子間のコミュニケーションを確保するために言語メディアの一つとしての手指導入の問題がある。学童期以降においては、学力向上、社会適応など多岐にわたる課題解消にむけての手指メディアの活用が考察された。すなわち、従来からの口話法に加えて手指法をむしろ積極的に導入すべき対象児(例えば両親聾のケースなど)、学習内容の観点、学習者の心理状況などに即した適切な言語メディアの選択等々が火急に究明すべき事項であることが判明した。 3.聴覚障害児の言語能力評価法に関して。 従前からの標準化された検査法(健聴児用)の適用に加えて聴覚障害児の言語能力を妥当に評価するための検査法の開発が試みられた。その一つの方法として米国聾中央研究所(CID)によるGAELテストの日本語への適用の可能性を実験的に究明し基礎資料を収集した。 4.聴覚障害児の授業に関して。 わかる授業という観点から、手指メディア活用も含めて究明した。
|