• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

日本出土青銅器の材質分析による編年研究

研究課題

研究課題/領域番号 60410008
研究機関奈良国立文化財研究所

研究代表者

町田 章  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 部長 (90000471)

研究分担者 岩永 省三  奈良国立文化財研究所, 平城宮発掘調査部, 研究員 (40150065)
肥塚 隆保  奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 主任研究官 (10099955)
沢田 正昭  奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (20000490)
キーワード青銅器 / 荒神谷遺跡 / 緑青 / 螢光X線分析 / 鐸剣鏡
研究概要

分析の対象 弥生時代, 古墳時代の遺跡から出土する青銅器を中心にそれらの材質調査を継続しておこなった. 今年度は, 銅鐸, 銅矛を中心に分析した. また, 青銅鏡についても
分析結果 従来の研究結果からも, 時代差, 様式差による組成成分のちがいについて論じられている銅鐸については, 本研究でも同じ傾向を示す結果を得ているが, 荒神谷遺跡出土の六口の銅鐸については, さらに考古学的考察を得て検討しなければならない. 銅剣についてはひき続き, 分析をおこなっているが, すべてを検討した時点でなければ結論を下すことはできないが, 少なくとも三種類以上の組成の差がある. しかし, 材質についてはすべての調査を終えるまで結論を出せず, ひき続き分析作業を実施していく.

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi