• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

近ミリ波帯における天体の観測的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60420003
研究機関名古屋大学

研究代表者

村上 浩  名古屋大学, 理学部, 助手 (40135299)

研究分担者 野口 邦男  名古屋大学, 理学部, 助手 (10111824)
松本 敏雄  名古屋大学, 理学部, 教授 (60022696)
早川 幸男  名古屋大学, 学長 (60022498)
キーワードミリ波 / ボロメータ / 分子雲 / QSO
研究概要

名古屋大学1.5m電波望遠鏡の整備及びそれによる観測
1.コンピューターへのデータ取得装置を完成させた. また望遠鏡駆動プログラムの改良を行なった.
2.段付き羽根チョッパー方式のビームスイッチを試作し, 最適な羽根の形状やチョッピング方式についての基礎的なデータを得ることができた.
3.試験観測として太陽からの1mm波を受信し, 全系の動作を確認した. また冬期であれば名古屋においても大気の光学的厚みは0.5程度(波長1.2mm)であり, 大気の変動によるノイズは現在使用している検出器ノイズ以下であることがわかった.
東京天文台野辺山宇宙電波観測所45mミリ波望遠鏡による観測
1.検出器であるボロメータを改良し, 感度を2〜3倍向上させた. また検出器2個を用いて波長1.2mmと2mmで同時観測できるシステムを完成させた.
2.名古屋大学1.5m鏡でのテスト結果に基き, ビームスイッチの改良を行なった. まだ望遠鏡から検出器までの光の伝送路において室温の物体からの輻射の混入をおさえる工夫をした. この両者により信号のオフセットを, 数分の1に減少させ, それの変動によるノイズも減少させることができた.
3.上記の改良により, 観測限界は1秒の積分時間で約1Jyまで下げることができた. これによってQSOの観測も可能になり, 3C273,3C27.9等,10個以上のQSOで1.2mmと2mmの輻射強度を観測することができた. また, 2mm帯ではオリオン分子雲の観測を行なった. この結果は現在解析中であり, 来年度に論文として発表を予定している.

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi