• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

固体の光励起二次元電子系と高密度化による相転移の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60420009
研究機関東北大学

研究代表者

後藤 武生  東北大学, 理学部, 教授 (10004342)

研究分担者 河野 省三  東北大学, 理学部, 助教授 (60133930)
須藤 彰三  東北大学, 教養部, 助手 (40171277)
石原 照也  東北大学, 理学部, 助手 (60168250)
野末 泰夫  東北大学, 理学部, 助手 (60125630)
伊藤 正  東北大学, 理学部, 助教授 (60004503)
キーワード固体表面 / 励起子 / 電荷移動 / 高密度励起 / 超薄膜
研究概要

擬二次元励起子の存在を確かめるためにPbI_2超薄膜を作りその吸収と発光スペクトルを観測してきた。今年度は、KCl単結晶の(100)へき開面にPbI_2を10^<-9>Torrの真空中で蒸着し、その上に更にKClを蒸着することによりPbI_2多層膜の製作を試みた。しかしPbI_2とKClが室温においてさえ混合しPbI_2膜が歪みを受けるか又はKClとの混合物を作るかして、励起子吸収帯の幅が増大し、二次元状態密度を反映したバンド間遷移によるステップ状のスペクトルも失われることが分かった。KClの代わりに同じ層状構造を持つCaI_2を用いたり、有機物を用いたりしたが、研究に適した多層膜を製作することができなかった。そこで現在は主として単層膜の発光スペクトルについてそのスペクトル形状と温度変化から自己束縛励起子についての知見を得る目的で研究している。
ICB法によるCote薄膜の製作についてはイオン電流を加えると良質の膜ができることを確認したが、その吸収及び発光スペクトルを調べると薄膜にかなりの歪みのあることが分かり、張氏による薄膜中の励起子ポラリトンの理論の実験的検討を行うことができなかった。
一方アルカリハライド中のCuCl微粒子についてはレーザ光による高密度励起を行った結果励起子分子が微粒子中で形成され、その結合はバルクの場合よりも強いことが分かった。更に自由励起子発光の時間応答の測定から、微粒子中での超放射による減衰時間の増大が観測された。
又、プロベスカイト型結晶である(CnH_<2n+1>NH_3)_2PbI_4についての研究が進み、Pb^<++>イオンを含む属内に発生する励起子はPbI_2結晶に較べて、非常に大きな結合エルネギーと振動子強度をもつことが判明した。
今年度は最終年度になるため、従来の研究のまとめと整理を行い、報告書を作成した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 伊藤正,岩渕康夫,片岡幹雄: Physica Status Solidi(b). 145. 567-577 (1988)

  • [文献書誌] 石原照也,高橋淳,後藤武生: Solid State Communication. 69. 933-936 (1989)

  • [文献書誌] 野末泰夫,三塚勉,後藤武生: Japanese Journal of Applied Physics. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi