研究課題/領域番号 |
60420013
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
上田 誠也 東京大学, 地震研究所, 教授 (60011459)
|
研究分担者 |
木下 肇 千葉大学, 理学部, 教授 (10110347)
脇田 宏 東京大学, 理学部地殻化学実験施設, 助教授 (40011689)
山野 誠 東京大学, 地震研究所, 助手 (60191368)
藤沢 英幸 東京大学, 地震研究所, 助手 (50012927)
浜野 洋三 東京大学, 地震研究所, 助教授 (90011709)
|
キーワード | 地殻熱流量 / 沖縄トラフ / 熱水活動 / 海底温度長期モニタリングシステム / 南海トラフ / 地殻内発熱 / 地下温度構造 |
研究概要 |
1.沖縄トラフ中部及び南西部において地殻熱流量の高密度測定を実施した結果、次のような点が明らかになった。 (1)トラフ中部の中軸部に存在する500mW/m^2を越える高熱流量異常は中軸に沿って東西に続いているが、南北方向の広がりは小さい。 (2)カルデラ状の地形「伊是名海穴」内では熱流量の平均が300mW/m^2を越えるが、この高熱流量は海穴の外には及んでいないようである。 (3)奄西海丘地域は、ばらつきの大きい熱流量を示す。 (4)トラフ南西部では中軸のグラーベン内において60mW/m^2以下の低熱流量が支配的であるのに対して、その北側のトラフ底では100mW/m^2を越える値が多い。 2.沖縄トラフ中部伊是名海穴における熱水活動の時間変動を調べるために、海底温度長期モニタリングシステムを設置する準備を行ったが、悪天候のため「しんかい2000」による潜航調査が実施できず、設置をすることができなかった。 3.室戸沖の南海トラフにおいて、トラフ軸から四国海盆にかけての地殻熱流量測定を実施した。トラフ底の高熱流量は軸よりも海側まで続いているようであるが、四国海盆でのばらつきの大きい値に遷移する場所を決めるにはさらに多くの測定が必要である。 4.表面熱流量分布と地殻内発熱量の測定結果に基づいて、日本列島とその周辺地域の地殻及び上部マントルの温度構造を推算した。計算にあたっては、局所的な熱流量異常を除外し、陸域では温度分布が定常状態であること、熱の流れは1次元的であることを仮定し、下部地殻を構成する岩石の組成は表層にみられるかこう岩の種類から推定した。地下温度分布は表面での熱流量分布とほぼ同じ傾向を示し、東北日本から関東地方の海溝側の低温帯が非常に顕著である。
|