• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

鉄筋コンクリート造梁降伏型骨組における柱・梁接合部の耐震性向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60420040
研究機関東京大学

研究代表者

小谷 俊介  東大, 工学部, 助教授 (30133101)

研究分担者 田才 晃  東京大学, 工学部, 助手 (40155057)
細川 洋治  東京大学, 工学部, 助手 (60011235)
青山 博之  東京大学, 工学部, 教授 (80010669)
キーワード鉄筋コンクリート / 柱-はり接合部 / 2方向地震力 / 梁主筋の付着 / 耐震設計 / スラブの有効幅 / 履歴性状 / 有限要素解析
研究概要

梁降伏型鉄筋コンクリート造骨組から、縮尺 1/2模型とした、スラブと2方向に梁のある内柱の柱-梁接合部2体と外柱の柱-梁接合部1体の計3体の試験体を作製した。内柱接合部試験体2体では、梁主筋の接合部内付着状態を柱の大きさで変化させた。各試験体は梁端を水平ローラー支持、柱脚をユニバーサル・ジョイント支持とし、柱頭に定軸力と水平2方向の繰り返し加力試験を行なった。
内柱試験体では、予想された通り、柱断面の小さい試験体は柱断面の大きなものに比べ、履歴面積が小さい傾向を示し、2つの試験体とも同じ振幅での繰り返しに対し逆S状の履歴形状を示した。柱断面が大きく付着性状が比較的良好であった試験体では梁に沿って曲げ変形が広く分布したのに対して付着性状が悪いものでは梁端部に変形が集中する傾向を示した。対応する付着特性を有する平面接合部に比べて履歴特性が劣化したのはスラブの効果であり、スラブがあることにより梁の中立軸位置が上昇し、ひびわれ幅を大きくするためと判断した。しかし、骨組の上限の変形を層間変形角 1/50 radとすると、その範囲では両試験体とも耐力の劣化は見られなかった。
また、内柱試験体では、梁の曲げ耐力に寄与するスラブの有効幅は変形と共に拡大し、層間変形角 1/25 radですべてのスラブ筋が降伏した。外柱試験体でも同様な傾向がみられ、スラブ鉄筋の引張り力により片側にしかスラブがない外構面の梁は水平方向に大きく変形するとともに、大きな捩りモーメントが作用することが明らかになった。
平面接合部内の力の伝達を明らかにするため、線形および非線形の有限要素解析を平面接合部試験体に適用について検討を始めた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kitayama K;K.Kurusu;S.Otani;H.Aoyama: TRANSACTIONS OF THE JAPAN CONCRETE INSTITUTE. vol.7. 551-558 (1985)

  • [文献書誌] Kitayama K;S.Asami;S.Otani;H.Aoyama: TRANSACTIONS OF THE JAPAN CONCRETE INSTITUTE. vol.8. 381-388 (1986)

  • [文献書誌] 北山和宏,青山博之: 第7回日本地震工学シンポジウム(1986)講演集. 1687-1692 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi