• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

シスト線虫のふ化促進物質に関する有機化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60430009
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 天然物有機化学
研究機関北海道大学

研究代表者

正宗 直  北海道大学, 理学部, 教授 (60000717)

研究分担者 福沢 晃夫  北海道大学, 理学部, 講師 (60094843)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
キーワードシスト線虫 / ふ化促進物質 / ジャガイモシスト線虫 / ノルトリテルペン / ダイズシスト線虫
研究概要

1)生物検定法の確立:ジャガイモシスト線虫のふ化促進物質の単離に当たって, まず始めにふ化活性測定法を確立した. シスト線虫汚染地より, 毎年9月に土壌を採取し, 風乾後保存した. これからシストを分離し, 1〜2ヶ月水に浸漬し前処理とする. 卵をシストから取り出し, 10日間放置(卵処理)し, pH調製を行う. 続いて供試液を加えて, 暗所23°C, 10日間放置する. この後全体の虫数に対するふ化幼虫を数えて, ふ化率を算出する. ふ化率が50%以上を活性, 40〜50%を準活性と判断した.
2)粗原料の入手と活性物質の性質:粗原料として, ジャガイモ根圏滲出液(標準液), トマト水耕液, トマト乾根の水抽出液を検討した. いずれの原料から得られるふ化促進物質も, pH8以上では速やかに, pH2以下では漸欠失活した. これを防ぐために, ドライアイスを用いて酸性としたのち, アンバーライトXAD-2樹脂に吸着させた. アセント脱着, 30°C以下で濃縮し, 粗抽出物を得た. このもののふ化活性と原料によって変動するが. 10-4〜10-6g/mlである. ジャガイモ根圏滲出液からは, 脂溶性物質, トマト乾根からは水溶性物質, トマト水耕液からは, その両方の性質を持つ活性物質が得られた.
3)分離・精製:上記三種の粗抽出物のうち, 比較的安定と思われたトマト乾根抽出物の精製を行った. 5段階のカラムクロマトと1段階のHPLCで分画し, 最活性部約100ugを得た. そのNMRスペクトルより, トリテルペノイド様化合物郡に属するものと推定ひた.
4)シクロアルタン骨格から, グリシノエクレピンA骨格への誘導, 生薬トラガントより得られるシクロアステガルオールを出発物質として, C, D環上のメチル基の転位を15ステップで, また, A, B環の構築を22ステップで完成させることができた.

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] A.Fukuzawa ら: Tetrahedron Letters. 26. 5539-5542 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Masamune ら: Publisher: Naito Fandation. 25-32 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Masamune ら: The Fifth Synthetic Organic Chemistry Symposium(SOCS-5). 5. 9-12 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Masamune ら: Bullletin of the Chemical Society of Japan. 60. 981-999 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Masamume ら: Bulletin of the Chemical Society of Japan. 60. 1001-1014 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高杉 光雄,福沢 晃夫,正宗 直: 有機合成協会誌. 5. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 正宗 直,福沢 晃夫: "(続)生物活性天然物質" 医歯薬出版株式会社, 3(96-98) (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A. Fukuzawa, H. Matsue, M. Ikura, and T. Masamune: "Glycinoeclepins B and C, Nortriterpens Related to Glycinoeclepin A" Tetrahedron Letters. 26. 5539-5542 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Masamune: "Natural Products and Biological Activities" Publisher: Naito Fandation. 25-32 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. masamune: "Synthetic Studies on Glycinoeclepin A" The Fifth Synthetic Organic Chemistry Symposium (SOCS-5). 5. 9-12 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Masamune, M. Anetai, A. Fukuzawa, M. Takasugi, H. Matsue, K. Kobayashi, S. Ueno, and N. Katsui: "Glycinoeclepins, Natural Hatching Stimuli for the Soybean Cyst Nematode,Heterodra Glyoines. I. Isolation" Bulletin of the Chemical Society of Japan. 60. 981-999 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Masamune, A. Fukuzawa, A. Furusaki, M. Ikura, H. Matsue, T. Kanedo, A. Abiko, N. Sakamoto, N. Tanimoto, A. Murai: "Glycinoeclepins, Natural Hatching Stimuli for the Soybean Cyst Nematode,Heterodera Glycines. II. Structural Elucidation" Bulletin of the Chemical Society of Japan. 60. 1001-1014 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mitsuo Takasugi, Akio Fukuzawa, and Tadashi Masamune: "Our Journey to Glycinoeclepin A, a Natural Hatching Stimulus for Soybean Cyst Nematode (Heterodera Glycines)" Journal of Synthetic Organic Chemistry, Japan,. in press. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. masamune and A. Fukuzawa: Seibutsu-Kassei-Tennenbushitsu(New Bioactive Natural Substances). Ishi-Yaku Shuppan, 96-98 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1989-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi