• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

鉱物・岩石中の軽元素の存在状態とその挙動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60430015
研究機関筑波大学

研究代表者

末野 重穂  筑大, 地球科学系, 助教授 (30110513)

研究分担者 圦本 尚義  筑波大学, 地球科学系, 助手 (80191485)
熊沢 峰夫  東京大学, 理学部, 教授 (60022571)
キーワード2次イオン質量分析法 / 拡散 / メリライト / 単経品 / 深さ方向分析
研究概要

本年度は、本課題第二年目にあたる。昨年度末に納入された「2次イオン質量分析装置用1次イオンビーム質量分析装置」を利用して、以下に箇条書する新たな知見・成果が得られた。
1.従来、我々の実験室で使用していた酸素の1次イオンには、【^(16)O】,【^(17)O】,【^(18)O】の同位体の他に、【O_2】,【H_2】O,【N_1】,【N_2】,【CO_2】,CN,Ar,Cl等の妨害イオンが存在していたことが判明した。これらの妨害イオンは1次イオンビーム質量分析装置を使用することにより完全に除去可能となり、現在では同位体的にも純粋な【^(16)O】の1次イオンビームを使用可能となった。
2.その結果、鉱物中に含まれる酸素の分析・酸素同位体の分析が始めて可能になった。何故なら、酸素には質量数16,17,18の3つの同位体があるが、この内、160の2次イオンは1次イオンビームから30%程度の混入がある。しかし、17,18の酸素は鉱物を構成する酸素のみから発生するからである。
3.1次イオンビーム中から極微量含有していたFe,Niのイオンも除去可能になったため、FeとNiの分析限界が4桁下がった。このことより、1次イオンビームの純化は軽元素のみならず、重元素の分析に対しても重要であることが判明した。
4.新しく開発した酸素分析技術を、メリライト中の酸素の自己拡散の研究に適用した。得られた拡散プロファイルは、従来知られていた体積拡散によるものに加えて、転位を利用した高速路拡散のプロファイルが存在することを示した。これは、酸素の自己拡散が、酸化物中で、転位により従進されることを示す初めての証拠である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 圦本尚義: 日本結晶学会誌. (1987)

  • [文献書誌] M.Morioka: Proc.Lunner Planet Conf.(1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi