• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

生物活性を持つキチン誘導体の合成に関する基磯研究

研究課題

研究課題/領域番号 60430025
研究機関北海道大学

研究代表者

戸倉 清一  北海道大学, 理学部, 教授 (40000806)

研究分担者 西 則雄  北海道大学, 理学部, 助手 (70001857)
キーワードカルボキシメチルキチン / 医薬徐放性 / カルシウムイオン吸着 / アミノ酸特異吸着 / ゲル化 / 医薬トラッピング / プロドラッグ
研究概要

本年度は、水溶性カルボキシメチル化キチン(CMーキチン)の高い生体内消化性、カルシウム特異吸着能及び3値鉄イオンによるゲル化現象を利用してCMーキチンを担体とする医薬徐放性について研究した。まず、カルシウムイオンとキレートしたCMーキチンの各種アミノ酸及びペプチド類吸着能について調べフェニルアラニン及びフェニルアラニン含有ペプチド類との特異的相互作用を見出した。また、このフェニルアラニン吸着機構を調べたところ側鎖ベンジル基が主要な役割を果たしていることを見出した。また、このフェニルアラニン担持能はCMーキチンの分子量に大きく依存していることから医薬徐放性発現の可能性が示唆された。鉄イオン吸着によるCMーキチンのゲル化は2価の鉄イオン及び医薬(化学制ガン剤)をCMーキチンに混合し鉄イオンを酸化させるとゲル化が起こり生体内グリコシダーゼで加水分解されるとゲル内にトラップされていた医薬が徐放されることを見出した。一方、医薬をスペーサー(アミノ酸)を経てCMーキチンに共有結合した場合、動物に皮下注射すると生体内グリコシダーゼにより糖鎖が加水分解されて糖鎖及びスペーサーが結合した不活性医薬(プロドラッグ)が約120時間にわたり血液中に放出されて一定範囲内の濃度を維持できることを見出した。この場合グリコシダーゼさらに多種の酵素が働かなければ医薬の活性化は起こらずいわゆる医薬の二次元徐放が発現された。CMーキチン及びCMーキチン加水分解物は毒性を示さなかったことも見出されているので医薬の徐放性担体としては最適担体と云うことが出来る。今後、共有結合できる医薬、及びトラップできる医薬の種類について詳しく検討する必要がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] I.Azuma;J.Iida;K.Nishimura;C.Ishihara;S.Tokura;Y.Yamamura: Advances in the Biosciences. 68. 29-37 (1988)

  • [文献書誌] Y.Uraki;S.Tokura: J.Macromol.Sci.-Chem.A25. 1427-1441 (1988)

  • [文献書誌] 矢吹稔: "最後のバイオマス キチン・キトサン" 技報堂, 268 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi