• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

微量活性化合物の薬学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60430030
研究機関東北大学

研究代表者

高野 誠一  東北大, 薬学部, 教授 (20004559)

研究分担者 野副 重男  東北大学, 薬学部, 教授 (50013305)
金子 主税  東北大学, 薬学部, 教授 (40013833)
福本 圭一郎  東北大学, 薬学部, 教授 (50004586)
山中 宏  東北大学, 薬学部, 教授 (40004551)
南原 利夫  東北大学, 薬学部, 教授 (30004534)
キーワードプロトン化 / 電気化学検出高速液体クロマトグラフィー / トリアジン / アコニチンアルカロイド / Wittig反応 / 分子内反応 / 2+2光環化反応 / β-ラクタム / 担子菌 / 抗真菌性物質 / プロスタサイクリン
研究概要

計画に沿い、高野は「プロスタサイクリンおよび関連化合物のキラル合成」という課題のもとにプロスタサイクリン類の基本鍵中間体となるキラルγ-ラクトン誘導体の合成を検討し、速度論支配下のラクトンエノールに対するプロトン化を経る立体制御法による有効な合成法を見出した。南原は「ステロイドホルモン極性代謝産物」という課題のもとにカテコールエストロゲンの体内動態とその生理的意義の解明を試み、逆層HPLCによる分離検討を行ないプロフィル分析の条件を確立した。その結果、抱合における位置特異性が明らかとなった。また、エストロゲン類の蛍光検出HPLCにおけるプレラベル化剤とし、ピレン-1-カルボニルニトリルを開発した。山中は「1,2,4-トリアジン誘導体の合成と構造-活性相関」という課題のもとにトリアジンのホスホラン誘導体を製し、これよりWitting反応によって対応するオレフィン誘導体を得る手法を開発した。ここで得られた成績体は興味ある生理活性を示した。福本は「アコニチンアルカロイドおよび関連化合物の合成研究」という課題のもとに分子内ダブルMichael反応,分子内Diels-Alder反応,および分子内Mannich反応を鍵反応として用いる合成を検討し、アコニチンのBCD環,ABF環,およびAEF環の構築法を確立した。金子は「β-ラクタム類の合成研究」という課題のもとにキノキサリン類やベンツオキサジン類のトリフルオロメチル誘導体と電子過剰オレフィンとの光2+2反応を検討し、これに初めて成功した。この知見を適用しトリフルオロメチル化アゼチヂン-2-オン類の新規合成法を確立した。野副は「植物および菌類からの生物活性天然物の単離と構造決定」という課題のもとに担子菌抽出物より抗菌,抗真菌性化合物のスクリーニングを行ない、NMRスペクトルを主とする機器分析により、2種の新規フェノール性イソプレノイドおよび1種の新規変型α-アミノ酸を得た。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Seiichi Takano: Tetrahedron Lett.27. 2405-2408 (1986)

  • [文献書誌] Kazutake Shimada: Chem.Pharm.Bull.34. 187-197 (1986)

  • [文献書誌] Shoetsu Konno: Heterocycles. 24. 1243-1246 (1986)

  • [文献書誌] Masataka Ihara: J.Chem.Soc.,Perkin Trans.【I】. 1543-1549 (1986)

  • [文献書誌] Nobuyuki Katagiri: Chem.Pharm.Bull.34. 4429-4431 (1986)

  • [文献書誌] Genjirou Kusano: Chem.Pharm.Bull.34. 63465-3470 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi